2013年6月 9日 (日)

5月~6月初めの庭(続き)

4月のお花狂乱時に比べたら、庭はとっても落ち着いた色合いです。

我が家のバラは数もすごく少なく、株もちっちゃくてパッとしないのですが、それでも5月はとてもきれいでした。

130518s1kaoru1a375(5/18)

薫乃

名前の通り、香りが素晴らしいお花。地植え

花びらが何層にもなっていて、重くぽってりとしているので、すぐ首をかしげてしまうのですが。

蕾が黄色がかっているのも、とても可愛いです。

130519s9dick1a375(5/19)

ポリアンサローズのディックコスター

小さなお花。色が美しくてとても愛らしいです。多花でどんどん咲きます。コンテナ植え

130519s10sakura9a375(5/19)

桜貝

くすんだピンク色がとても上品で美しいバラ。地植え

130519s13a375(5/19)

真ん中のブルーは、前も載せた、ペンステモン・エレクトリックブルー

花色は、ネオンカラーのブルーでとてもきれい。2年目の株。今年は大きくなりました。

左の葉っぱは、クリスマスローズのアーグチフォリウス。右側はコンテナ植えの四季咲きキンギョソウ。

130519s13b375(5/19)

ペンステモン・エレクトリックブルー

以前もあったのですが、夏を越せずに消滅していました。今回はこんなに元気に育ってくれて、とても嬉しいです。

130521s19c375(5/21)

手前のピンクは、バラのピンクノックアウト。

奥のバラは、左が桜貝、右がジャルダン・ドウ・フランス。

130524france4a375(5/24)

ジャルダン・ドウ・フランス

「フランスの庭」という名前のバラ。地植え

ネオンカラーで、とても目立ちます。ふわりと咲いてとても愛らしく、丈夫。多花。

130528s1a375(5/28)

130528s4b375(5/28)

写真奥に、ユリ・ロリポップが咲いています。ユリとしては、我家では一番最初。(ちらり~としか見えませんね。)

130607kingyo1e375

ヒューケラ、ヒューケレラ、ティアレラがたくさんあります。コンテナ植えだったり、地植えだったり。株分けであちこちに入れてあります。お友達にもいくつかお分けしています。

5月は花穂が立って、とても美しい。葉色もいろいろあるけど、花色もそれぞれ違っていて、ささやかながらもかなり色っぽかったり、愛らしかったり。大好きな植物です。

この庭を縮小するときは、クリスマスローズとこのヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラを最後に残したいなあと思っています。

↓玄関花壇は、今年は早目に春花壇から夏花壇に移行しています。

130527gen13c800(5/27)

この場所には、クレマチスが3種入れてありますが、左側にあるのが、プリンセスダイアナです。

130603gen3diana4a375(6/3)

プリンセスダイアナ

チューリップ型のクレマチスで、可愛らしさではナンバーワンかも~。丈夫で初心者むきと言われています。

今年はツルの絡み具合がとてもうまくいきました。

130527gen10b375(5/27)

玄関花壇のクレマチス・バイオレットエリザベス

大ぶりの八重の花

130529gen3a375(5/29)

今年は、プリンセスダイアナ同様に、いい具合に支柱に絡んでくれました。

すぐ下にあるペンステモン・ハスカーレッドの色とも、ちょうどマッチして美しいです。

130529gen1echi4a375(5/29)

今年の新入りのエキナセア・ストロベリーショートケーキ(だったかな?)

まだ花色がグリーンがかっていますが、この後、くすんだピンク色になっていくみたい。ちょっと地味だけど、面白い珍しい花色のようです。

後日写真を載せられたらいいです。

| | コメント (4)

5月~6月初めの庭

もう6月も半ば近いというのに、5月の分を載せるのもナンですが・・・。

5月は、バラとクレマチスの季節~

130503kaza2a375(5/3)

クレマチスは、我が家には8種(8株)、地植えでありますが、このカザグルマが一番早いです。

130503kaza3a375(5/3)

昨年、植木屋さんに剪定をお願いしたのですが、隣のコニファーに絡まっていた長いツルを全部カットされてしまい、今年はお花が少なかったです。でもきれい~

130509s24a375(5/9)

狭い隙間の小道の花壇。ハナニラもシラーも終わっています。

左側には、ブルーキャットミント、白のアリウム、四季咲きキンギョソウ、カレンデュラ、ガウラ、フランネルソウ

130524e6gaula2a375(5/24)

フランネルソウのピンクが今年は咲きました。白はなくなっています。。

白のガウラが伸びて、咲き始めています。

この向かい側がこちら↓

ニゲラ

130509e7a375(5/9)

昨年のニゲラのこぼれ種、とんでもなく大量に芽が出ましたが、必要な分だけを伸ばしてあげて、今年は↑こんな風に。

↓で、10日後の様子

130521e2b375(5/21)

130524e5c375(5/24)

根元にはクリスマスローズとヒューケラがあります。

130509s18b375(5/9)

レンガのテラスのコンテナの1つ。ベロニカ・ベビードール、ミヤコワスレ、ピンクカルーナ、バーベナエストレア

ベロニカとミヤコワスレは2年目です。カルーナは、昨年11月のもの。ピンクのバーベナ・エストレアは、この少し前に入れたばかりで、4月にはチューリップが入っていました。

で、ベロニカ・ベビードールが5月終わりころから咲きました。

130603babydoll1b375(6/3)

6月のベロニカ・ベビードール

なんかだ背高になったような。ちっともベビーじゃないですが、とってもきれい。ベロニカは大好きです。他のしゅるいもあります。

写真が、5月上旬の、下旬の、6月の、と入り乱れてしまいました。。

たくさん写真があるのですが、残りは順番にします。

130509s20a375(5/9)

130509s22a375(5/9)

130509s28a375(5/9)

130510electric1a375(5/10)

ペンステモン・エレクトリックブルーのコンテナ。右隣に見える葉っぱは、クリスマスローズのアーグチフォリウスです。背が高いでしょ。

130510kinngyo2a375

四季咲きのキンギョソウ

今年は色違いであちこちに使っていますが、どんどん咲いてボリュームがすごいです。

こんなに大きくなるとは思わなかったので、嬉しい。

130510goldcoin1a375

1年前に入れたラナンキュラス・ゴールドコインが、とんでもなく増えています。

増えすぎて、かなり抜いてしまいましたが、その後も繁殖力がすごい。

お友達にも分けてあげましたが、簡単についてお花が咲いているようでした。

130510goldcoin3a375(5/10)

艶のある小さな花びらがとても愛らしいです。小さいけれどもくっきり目立っています。

130511s8a375(5/11)

レンガテラスのコンテナ群

手前真ん中は、レウカンセマムの薄いピンク色。ほとんど白です。

その右側は、薄い黄色、ピンク、白と色が変化するマーガレット

どちらも多花で、絶え間なくお花が咲いてくれています。

130511s9c375

まだ写真は続くのですが。。

| | コメント (2)

2013年5月11日 (土)

4月後半の庭

ご無沙汰です!

もうすっかり春花壇は咲き進みましたね。

とっくにクリスマスローズは終わっています。チューリップも終わり、ビオラもパンジーもいよいよ徒長してきました。植え替え時期も、そう遠くないです。

今頃、4月の庭の様子をお見せするのもなんですが、載せさせてくださいね。(HPに載せているものと、ダブっているかもしれません。)

写真も毎日のように撮っていますが、まるでアップもせず、ただ写真整理に追われているだけの私。反省しております。

4月後半からの写真です。

130416s1vallet2c375(4/16)

チューリップのバレリーナ。コンテナ寄せ植え。

ユリ咲きのオレンジ色がとても美しく、庭で一段と目立ちます。

130416s2mistic11a375(4/16)

手前は、チューリップのミストレスミスチック。寄せ植え

花色がシルバー桃筋だったけど、ちょっと違っていましたね。写真はとってもきれいですが、咲き進むと、ほとんどただのくすんだピンクになっていました。

後方は、チューリップのヴァリチック。寄せ植え

このヴァリチックはすごいかな。最初は薄い色だけど、だんだん濃いピンクになっていきます。形がオシャレ。

130416s4vali4c375(4/16)

上と同じ、チューリップのヴァリチック。寄せ植え

一緒に入っているのは、ヒューケラ・プラムロイヤル2株、ヒューケレラ・アラバマサンライズ、四季咲きキンギョソウ2色、サザンクロス

葉色が素晴らしいのと、キンギョソウがもりもりに茂って、チューリップが終わっても華やかでボリューム満点です。

130416s3little3a375(4/16)

コンテナ群の一部

130416s3little2a375(4/16)

原種系チューリップのリトルプリンセス(オレンジ)とリトルビューティー(濃ピンク)

もう何年も経っている球根です。

130417little1a375(4/17)

こうやって見ると、可愛さが思い出されます~♪

その正面↓

130416s8c375(4/16)

オレンジ色のヒューケレラ・スィートティー。 とっても素敵な色で、大好きです。

後方と隣には、クリスマスローズが数種、数株。脇にある小さなヒメリュウキンカは終わりになっています。

バラがこのすぐ脇にありますが、5月の今、咲き始めています。

130416s7hos4a375(4/16)

窓下の狭い地植え部分

2年目のレウカンセマム(クリーム色)が、元気に咲いてくれました。

球根のチオノドクサは、ここにたくさん入っていますが、だいぶ前に終わっています。

ブルーのキャットミントが咲いています。クレマチスのロウグチが伸びてきています。

130416s9hos3a375(4/16)

コンテナ植のレウカンセマム(白)。2年目。

とても元気でたくさん咲いてびっくりでした。

上写真のレウカンセマム同様、これまでは夏を越せなくてダメになっていただけに、とても嬉しいです。

130418s7c375(4/18)

130418s10d375(4/18)

130419s3flolo2b375(4/19)

地植えのチューリップ・フロローサが開き始めました。

花色の絶妙さがなんとも言えないです。

130419s3flolo2d375(4/19)

このお花、咲き進むと、まるで違う色になっちゃうんです。。。えーっ!てびっくりでしたよ。

130419s5vali2a375(4/19)

130419s11b375(4/19)

130419s13a375(4/19)

130419s9shan2a375(4/19)

ヒューケラ・シャンハイの花穂

パープルの葉色がとてもオシャレなシャンハイ。お花もとてもしっとりして美しいです。寄せ植え

130419s8ikari1a375(4/19)

クリスマスのエリックスミシーとバレンタイングリーンの葉に挟まれた、くすんだピンクのイカリソウ。

その後方には、丁子草が控えています。

130419w1a375(4/19)

家の西側の狭い通路も、とうとう花壇になってしまいました。 とりあえず植物を入れておく場所として、花壇にしてしまいました。これで、家の4辺ぐるりは全て植物だらけ。

ここは、砂利の上にいきなり盛り土をしただけですが、けっこういろんなものが植えられ、日照時間も超短いのに、意外にも元気。

ヒューケラ、ヒューケレラが新たなメインですが、元々入れていたギボウシ2種は10年以上経っています。

昨年秋に入れたラナンキュラス・ゴールドコインは、めちゃくちゃ元気で、困るほど広がってくれます。あとで(5月の花)、黄色のお花を載せますね。

130419w3a375(4/19)

レンガテラスの西寄り部分

クリスマスローズがたくさん入っていますが、他の宿根ものや球根、1年草も入れています。

ピンク色のお花は、四季咲きキンギョソウとストックです。手前の薄いパープルは、アジュガ。斑入り葉が美しい。

130429e10c375(4/29)

シラーカンパヌラタ

ほとんどブルーですが、数株だけピンク色が残っています。

130429e9a375(4/29)

シラーカンパヌラタ。すごいでしょ。

シラーはここだけではないのですが、あまりに多いし、さらに増えているのでどうしようかと思っています。

黄色のヒューケラ・ティラミス。素晴らしい葉色。
もじゃもじゃに繁ってきたニゲラ(クロタネソウ)。
この場所には、クリスマスローズが5種入っています。

右奥のオレンジ色はカレンデュラ・コーヒークリーム。多花ですごいです。

130429e2b375(4/29)

カレンデュラ・コーヒークリーム

すごい勢いで、日々咲き続けています。切り花にも出来て、本当にびっくりの成長ぶり。

花色もシックでとても美しい。

この場所には、キンギョソウが並び、アリウムも、ラナンキュラス・リビエラフェスティバルも入っています。
後方にはガウラとフランネルソウが入っています。

このあとは、5月初旬の写真を載せますね。

| | コメント (6)

2013年4月 2日 (火)

クリスマスローズの様子3月後半~(2)

クリスマスローズの続きです。

130326s22arg3a375

原種系ヘラボのアーグチフォリウス

手のひらサイズを地植えして、1年めに1本、2年目に3本、3年目に9本、で今年12本の花茎が立ちました。

草丈が80cmとか90cmとかあるので、庭の中でもかなりの存在感です!

130326s23arg3a375

お花は、グリーンがかった地味系のものですが、すっきりとした姿が素晴らしいと思います。

130328s7a375

アーグチフォリウスの根元からは、来年花がつく予定の新芽がどんどん伸びてきているんですよね。

12本どころじゃないかも~

これを折らないように、大事にしなくてはいけません。

130401a182a375

4/1の様子

左寄りに、上からアーグチフォリウス、エリックスミシー、バレンタイングリーンが見えています。

足元がつっかえるくらい狭いです。

が、相変わらずコンテナが多いくて、毎度減らすって言ってるのに、さっぱり減りません。

130329w7d375

赤っぽくてスポットがたくさんあるシングルのクリスマスローズ。

毎年たくさん咲きます。こぼれ種でもどんどん株が増えています。

早くから咲いているので、もう色が退色してきていますね。

130329w7g375

丈夫がとりえとも言えるヘラボですが、グリーンも微妙に入っていて、ダブルカラーに見えます。

130329w9a375

この場所には、クリスマスローズは・・・

赤シングルスポット、ネオンイエローのシングル(小苗)、アプリコットダブル、アプリコットシングルダークベイン、エリックスミシー、白ダブル糸ピコ、白シングル、パープルシングル

こんなに入っています。

130401gen1livi1a375

今、真っ盛りなので、玄関前に出しているリヴィダスのコンテナ

赤みのあるお花がとっても可愛いです。

葉っぱは大理石模様があり、葉自体もなかなかの美しさです。

130401gen1livi2a375

蕾もコロンとして鈴のようで、愛らしさが際立っていましたが、開いたらさらに可愛いです!

地植えよりも、コンテナ植えが合ってるヘラボですね~

130401gen51hakuwa375

玄関花壇には、黄色のシングルと、純白のシングルの2株を入れています。

こちらは純白のシングル「はくわ」

かなり初期に購入した株です。

玄関花壇もお見せできるくらいにいろいろ咲き始めたので、またアップできたら嬉しいです。

南側のレンガテラスのコンテナ群も、どんどん伸びて咲いています。今伸びつつあるものも多いです。

130401s11a375

130401s210a375

130401s1santa2a14a375

原種系チューリップに蕾ができました。普通のチューリップもすぐその後を追っています。
数が少ないけど、バラもどんどん伸びています。
昨年の宿根ものも元気に育っているので、お見せ出来たらと思います。

お花が美しい時期に入っているので、なんとか頑張って更新できたらと思っています!

またどうかよろしくお願いしますね~~

| | コメント (6)

クリスマスローズの様子3月後半~(1)

すっかりご無沙汰しています。

もう4月2日。あっという間ですね~

クリスマスローズの続きをと思いますが、もうお花が最後になったものも多くて、アップがちょっと遅かったかも。

前回はまだ小さな蕾だったエリックスミシー

130319s10c375

3/19のエリックスミシー

我が家に3株あるうちの1つ。地植え

今年も素晴らしくたくさん咲いて、とっても美しかったです。お顔がしっかりとみえます。

130328s6b375

3/28のエリックスミシー

もう色が変わってるでしょ。でも、美しいです。大好きなクリスマスローズです。

このエリックスミシーの手前に地植えされているのが、ニゲルコルスのバレンタイングリーン

130319s11valen4a375

3/19のバレンタイングリーン

片親がグリーンの花色をもつアーグチフォリウスなので、白ながらもグリーンがかっています。

大きくて、しっかりとしていて美しいです。

こちらも終わりに近づいています。

このバレンタイングリーンとエリックスミシーの間からは、今は別の宿根草が新芽を出していて、楽しみになっています。

130401s191a375

奥が十文字草 丁子草、手前がイカリソウ4/1

130322e1green6a375

グリーンカクテル

手のひらサイズの苗が、3年経って、今年初めて開花しました。

グリーンなんですが、裏が少しパープルがかっていて、すっきりした美しさです。

シンプルだけど、こういうのもいいなあって思いました。

130326e3a375

グリーンカクテルは、古い葉はすべてカットしたんですが、もう新葉がびっしりと伸びています。その中からお花が顔を出しています。パワフルです。

130328e2b375

サクラピンク

もうすぐ咲きそう。

これも、3年経ってようやく初めての開花にたどり着きました~

130326e2d375

この場所には、5株のクリスマスローズが並んでします。間に、ヒューケラや西洋オダマキ、ニゲラが入っています。

クリスマスローズは、手前から

サクラピンク(ミヨシ)、舞妓(高杉種苗)の新苗、グリーンカクテル(ミヨシ)、白ダブル糸ピコの予定の2年目の苗、舞妓の新苗

の5株です。

舞妓2株は3月初めに、初めて持ち帰った株です。

舞妓 は、デュメトラム(原種)のハイブリッドで、華奢な小さめのお花だと思うのですが、デュメトラム自体が珍しいものかと思っているので、特に大事にしたいです。→高杉種苗

華奢ながらも、株はしっかりと大きく成長する、との説明でした。力のあるクリスマスローズのようです。とっても楽しみです。来年、開花してくれると嬉しい!

130322s1black10a375

こちらも3年経って、初めて開花したルーセブラック(ミヨシ)。

130326s12b375

ルーセブラック、黒花ですが、なかなか素敵。黒ってどうかなあとも思って持ち帰った小さな苗でしたが、我慢して育てたかいがありました!

130326s11b375

ルーセブラックのすぐそばに咲いている、ダブルファンタジー

去年も一昨年も咲いているけど、これってダブルじゃなくてセミダブルじゃないですか?!もともとこういうお花じゃないですよねえ。

株に力がないと、ダブルにならないことがある、って何かに書いてありましたが~

130329s5b375

左側に、上に載せたルーセブラックがあります。ダブルファンタジーはさらに左にあります。

この写真、ルーセブラックの右側にあるのが、シングルのニゲル。もうお花は終わりました。

真ん中のオレンジ色のは、ヒューケレラのスィートティーです。葉色が素晴らしく、大好きな葉物です。

黄色の小花は、姫リュウキンカの「乙女」。光沢のある花びらで、小さいけどとってもきれいです。葉っぱには黒い筋があり、それもオシャレかな~

まだつづきがありますが、長くなったので、次回にしますね。

| | コメント (0)

2013年3月 6日 (水)

クリスマスローズの様子*3月初め

2か月振りの更新です。

まだまだ寒い日もありますが、春の訪れを思わせる日もあり、目に見えて植物は元気になって来ています。

クリスマスローズの一番乗りはニゲルでしたが、白がすっかりピンク色に染まって、終わりに近づいています。

130302niger1a375

夕刻近かったので、青みがかったグリーンに写ってますが、花色がきれい。種もできていて、いよいよ終わり近いニゲル。

130302niger2a375

↑ニゲルの後ろ姿。

今年はこれくらいしか咲きませんでしたが、可愛いです。

130306chris1a375

↑↓1年前から我が家のクリスマスローズになった、アプリコット色のシングル。

この写真ではちゃんと見えていませんが、ダークネクタリーです。

130306chris1b375

今年は、いまのところ花茎が1本しか出ていませんが、力強く美しいです。

130306chris2b375

↑赤シングルスポットのクリスマスローズ

赤に少々緑の入ったバイカラーっぽい色になります。 もうすぐ咲きそう♪

130306chris3a375

↑こちらも、蕾が出来ているリヴィダス

大理石模様の葉が美しい、原種系クリスマスローズです。コンテナ植え

130306eric375

3株あるエリックスミシーの1つ。  こんなに蕾が出ています。

エリックスミシーは
種子親H.ニゲル×花粉親H.ステルニー

他の2株はまだ時間がかかりそうです。

130302valen1a375

グリーンがかった白シングルの美しい花、バレンタイングリーン

バレンタイングリーンは、
ニゲルコルス(種子親H.ニゲル×花粉親H.アーグチフォリウス種子親)の商品名です。

開花すると大ぶりで、力強い美しさがあって大好きです。

エリックスミシー同様に丈夫なのもうれしいです。

まだまだ開花途中のクリスマスローズですが、花芽がこれからの種類もあるので、目が離せないです。

| | コメント (6)

2013年1月 9日 (水)

よろしくお願いします!

7カ月ぶりの更新です~

新年おめでとうございます。

長いこと写真アップもなくて、本当に心苦しいです。

いつまで続けられるか分からない状態の、とっても心もとない我が家の庭なのですが、せめてあと1年は、細々でもこのお花ブログを続けようかなあと、そういういう気持ちになりました。

ご挨拶が遅れましたが、2013年もどうぞよろしくお願いします。

今日午後の写真です。

130109niger3a375

シングルのニゲルに、蕾がふたつ付いています。1つは開きかけ。

古い葉はカットしていますが、その後伸びたきれいな緑色の葉を、すべてカットするかどうか、毎年とても迷います。

これから出てくる蕾の様子を見て、決めます~

130109con1b375

ポリアンサローズのディックコスター

この時期でもずっと咲き続けていていますが、とっても可愛い。

130109con2a375

昨年のクリスマス用に、直前に購入した小さなドイツトウヒ

60cm程度の高さです。

130109con2c375

根元に、葉ボタン2株、白イベリス2株、八重咲きジュリアンの赤とピンク各1株 を入れています。

クリスマス用には、この枝にちょっとだけデコレーションをして、室内で楽しみました。

終わったので庭に出しました。どれも寒さには強く、大丈夫。

130109con3b375

相変わらず、コンテナが多いです。手前のコンテナはストケシアです。初夏にびっしりとパープルのお花が咲きますが、この時期はこんな風です。

130109con4b375

ヒューケラ・プラムロイヤル、ヒューケレラ・アラバマサンライズ、キンギョソウ、バコパ、サザンクロスのコンテナ

12月まではもっと張りがあって美しかったのですが、寒さでさすがに縮こまっています。

130109e3a375

狭い小道の花壇

ビオラ、カレンデュラ・コーヒークリーム、キンギョソウが並んでいますが、壁寄りの土部分には、ガウラがたくさん入っています。

130109e5a375

カレンデュラ・コーヒークリームは、花色が気に入っています。

暖かな春にはもっと大きく育って、たくさんお花が咲くといいです。

130109kanzashi1a375

室内の、ハナカンザシ

新年にいただいたものです。葉色がとても瑞々しくてきれい。

蕾がなかなか開きませんが、いつ開くかなあと待っているのも楽しいです。

「ごはんのメモ帳」は割と頻繁に更新していますので、遊びにいらしてくださいね~~よろしく。

| | コメント (6)

2012年6月 6日 (水)

シシリンチウムとクロタネソウ

ご無沙汰でした。

更新が続かないままにバラも一段落しそうで、お見せしないで終わってしまいそうなのもけっこうあります。

今一番気に入っているお花がこれ。↓

120601con1k

↑シシリンチウム

120602con1a

ブルーが美しく、他のお花では見られない花色。本当にうっとりします。

花は次々に咲いていきますが、今のこの時期だけ。じっくり見て楽しんでおきたいです。

数年前にも地植えで入れていましたが、日光を好むようで3年ほどでなくなってしまいました。

120602con1c

今回はシシリンチウムはコンテナに入れています。

昨年からのをリフォームしたヒューケレラ中心の寄せ植え。季節に応じて、部分的に入れ替えたりしています。

今は、真ん中にヒューケレラ・キモノ。ぐるりにシシリンチウム、ブラキカム紫とマゼンタピンク、コクリュウ、カルーナ

↓春先に1株だけ地植えしたクロタネソウ

120531kuro2c

狭いので1株しか植えられなかったのですが、1株でも大きく育ちたくさんお花が咲きました。

120531kuro2d

本当に面白いお花ですよね。

咲いてはどんどん種が出来ています。

120605kurotane15

120605kurotane11

120605kurotane5

写真↑右側に見えるピンク色のフランネルソウ↓

120605e1


一昨年もその前もちゃんと咲いたのに、去年はまるっきり出てこなかったので、消滅したのかと思っていました。

今年はこうやって大きく2株育ったので、もうびっくり。

でも、白もあったんですが、今年はこの色だけです。こういうこともあるんですね。ダメになったと簡単にあきらめない方がいいかも。

120605e4a

このフランネルソウの間には、ガウラが育っています。この数年来の株ですが、こぼれ種でも育って、量が増えました。

矮性のピンクなのですが、最初よりも背高になっています。

摘芯しないと、ますます大きくなりそうなので、何度も摘芯しました。花数が増えてくれそうです。

120605e2

まだ咲き始めたばかりですが、写真の部分以外にもあり、これからすごいことになりそう。楽しみです。白もあります。

120605e3b

ガウラの脇にある、レッドドラゴン。

5月にあったバラとガーデニングショウで、吉谷さんのお庭にも確かこのレッドドラゴンが使われていて、とても嬉しかったです。今白いお花が咲いています。

| | コメント (8)

2012年5月21日 (月)

今朝の庭

今朝の金冠日食、ご覧になった方は日本中にたくさんいらっしゃることでしょう。

うちの近所でももしかしてほとんどの人が見たのではないかな。

私は、専用グラスが手に入らず、昨日はオットにやいのやいの言われてしまいました。ちゃんと買っとけって、内心思ってたみたいです。やれやれ。

今朝オットが出かける直前、6時半ころは太陽もカッーと一段と輝いているように見えました。その後7時あたりからどんどん曇って来て。。。(曇ってきたんじゃなくて、太陽が隠れてきたから暗くなった。。。)

私はピークの時は仕方なく、テレビで日食観察をさせてもらいました。

120521s3a375

(ミニバラのコーヒーオベーション、同じくミニのディックコスター)

今朝7時あたり、もう太陽が欠けてきてるころ、私は庭で写真撮りでした。グラスがないので、太陽見るわけにもいかない。。。

太陽が欠けてきている(らしい)ので、なんだかうす暗いです。(よくわかってない私は、曇ってるから日食は見えてないでしょう、残念でしたねって思ってたりして。

まったく何やってるんだか、私って。太陽見ないで、お花の写真撮りとはね。

120521s20a375

(2か月たった寄せ植え。いい具合に茂って来て、ふわりときれい。真ん中に、ヒューケレラ・アラバマサンライズ1株、ヒューケラ・プラムロイヤル2株、オステオスペルマム3種、バコパ白、セダム)

寄せ植えコンテナのむこうが見えづらいので、くるりと回してパチリ。真ん中のアラバマサンライズには小さな花穂が立ってきています。可愛いです~

120521s17a375

↑コンテナの向こうには、バラ薫乃の蕾。


いよいよバラの季節に突入ですね。

うちはバラと言っても、大したものがないんですが、それでもこの時期はわくわくします。

虫や病気の害が少ないこの季節は、バラにとってはやっぱり一番の季節ですよね。

120521s18a375

ピンクのノックアウト。

枝が広がっていて、全体にすかすかしていますが、ぽつぽつと可愛いお花が咲いています。

上写真のノックアウト後方には、最近持ち帰ったばかりのアンティークレースが写っています。

120521s19a375


↑アンティークレース。根元には縁がグリーンのペチュニア2色を入れています。

120521s31a375

真っ赤なバラは、ミニバラのスカーレットオベーションです。ミニだけど、けっこうしっかりと大きいんですよ。花つきも良いです。

120521s54a375

他には、桜貝、ジャルダン・ドウ・フランス、薫乃、ブリーズオフグローリーがありますが、挿し木したのも、小さいけれどあるので、ささやかなりに楽しみでもあります。本当は、もっと有名なお花があると、胸を張ってお見せできるのですけどね。

| | コメント (6)

2012年5月19日 (土)

第14回国際バラとガーデニングショウ

一ヶ月近くご無沙汰してしまいました。

昨日5/18、西武ドームで開かれている「第14回国際バラとガーデニングショウ」に行って来ました。

このところなんやかやと用事があったので、始まっているのに気がつかず、アッと思ったらもう最初の数日が過ぎていました。
今年も行くのは止めようかと、そういう気分でしたが、昨日は睡眠たっぷりで元気だったこともあり、朝になって急に行ってこようかな、という気になりました。

久々のドームでしたが、今回はとても遠く感じられました。

120518kokubara_4a600

写真ではわかりませんが、けっこうな人出。

↓ローズアベニューの入り口

120518kokubara_365a600

写真が何度やっても入らないんですよねー。フォルダにはちゃんと保存されるのですが、それが記事作成画面に反映されないので、やり直しの連続。根性いるね~

↓ローズアベニュー

120518kokubara_364a600

↓シンボルガーデン(内側に入ってからの写真。入るのに行列がすごかったです。)

「キャス・キッドソンの秘密の庭」

120518kokubara_70a600

120518kokubara_67a600

120518kokubara_87a600

↓吉谷佳子さんの「ねむり姫の庭」

120518kokubara_109a600

120518kokubara_168a600

吉谷さんのあの妖精たちが木々に遊んでいます。

120518kokubara_158a600

ねむり姫を守っている妖精は12人?

木の上に乗っかってる分かりやすい3人とコウモリ1匹しか見つけられませんでした。

でもものすごくオシャレで可愛い!!

↓子どもと楽しむ花育・バラ育(かな?違う??後で確かめますね。)

120518kokubara_223a600

120518kokubara_217a600

↓ローラン・ボーニッシュさん

120518kokubara_316a600

写真はたくさん撮ったのですが、人を避けつつなので、帰宅してPCで見たらやっぱりいい具合には写ってなかったです。素敵なお庭ばかりなのに、ほんとに申し訳ないです。

朝思いついて出かけた割には、ささっと家を出られたと思います。電車の乗り継ぎが悪くて、予想外に時間がかかりました。
で、行きは12時過ぎあたりに会場に着いて、帰りは4時20分野球場発の特急で池袋に戻ってきましたが、時間的には十分。
会場を歩きまわっているうちに、疲れがたまりましたよ~へばりました。はらぺこ状態になりまして、2時半ころにお昼を食べました。お弁当が半額になってました♪
時間が十分だった割には、全部は見きってないんですよ。写真撮りも途中から脱力してしまいました。 残念!

↓ドーム外の一部の雰囲気

120518kokubara_388a600

いろいろ楽しむにも、体力勝負だなあと今さらながら思いました。

けっこう日々のウォーキング等々で足腰は頑丈かと思っていますが、数年前よりも根性がなくなった感じですね。

写真の写り具合はイマイチですが、せっかくたくさん撮ったので、アルバムを作って載せられたらいいです。

| | コメント (4)

«チューリップ楊貴妃