ガーデニング08/03

2008年4月 1日 (火)

ムスカリ4種

日が変わってしまってるので、写真は昨日3/31のもの。
半日雨降りの日だったので、ちっちゃなデジカメのオートで撮っている私としては、写り具合はやはりぱっとしないことが多いですが。

ムスカリ・アズレウムはもう終わりに近づきました。
一部がもう茶色になってきています。写真、早いとこ載せないとね!
080331az1a080331az1c

(↑真ん中にローリエの小さな木が植えてあるコンテナのアズレウム)

080331az2b080331az3c080331az4a


080331az5b080331az5d

(↑写真5枚とも、地植えのアズレウム)

↓むちゃくちゃ楽しみにしていた、今春初めてのゴールデンフレグランス
まだ途中、かな??わからんねー。。
黄緑とブドウ色のグラデーションになってるみたいですが。
080331golden
昨秋コンテナに植えたのだけど、半月ほど前に地植えしました。
ぐるぐる育った根っこを、危うく切りそうになって慌てました。
なんとか無事だったけど、途中で移動させるのはおススメしませんねー。


ラティフォリウム
こちらも、葉っぱが直立している嬉しいムスカリです。
色のグラデーションが美しいです。まだ途中。
080331ratifo1080331ratifo3

実物はもう少し紫がかっています。

↓2度目の春のスカイブルーのムスカリ、バレリーフィネス
これもまだ途中。
080331vallery2080331vallery4


昨春のまま同じコンテナに植えっぱなし。

バレリーフィネスは葉っぱが早い時期から伸びて、ひょろんとしてそのまま真冬に一部黄色に変色しましたが、まだ緑色に少し戻りました。
そのせいか、枯れ葉色の部分と若草色の部分と、他の植物の同様の状態が入り混じって、なんともいえない色加減に。。

この長方形の木製コンテナには、ビオラ、原種系ミニチューリップ、ロベリア、その他いろいろ入っていて、これからどんなふうになるのか、コンテナ自体が楽しみです。


3月は忙しかったです。特に後半。

いろんな用事が終わり、今虚脱状態。
楽しかったり怒ったりがっかりしたり喜んだりの諸々があって、昨日は家でだらけてしまいました。

長男は30日には都内の大学そばの部屋に戻り、二男も31日に会社の研修所に向かいました。
二人とも、4月1日から社会人。
責任を持って行動していってね。

・・・
これからお花はどんな風になるかな。
ちょっと癒されたい気分のminigardenであります。

| | コメント (14)

2008年3月28日 (金)

風邪も治って快調!庭も賑やかに♪

ご心配おかけしましたが、元気になりました!
コメントのお返事もまだですが、これから頑張りますのでどうかよろしく。その後皆様のところにもおじゃまいたしますが、それもどうかよろしくお願いします。

24日の夜から37度5分が出てまして、久々に寝込みました。
27日の朝からはなんとか車出しもでき、家事もよろよろとやって、おまけに車もよろよろと運転して買い物にも行き(危ない~)、だんだんと普通になって夜はぱたぱたといつものように動き回れるくらい元気になりました。
風邪とは言え、何もなく、元気が一番だなあと実感した3日間でした。

25日の息子二人の大学卒業式にはとうとう行かず仕舞いで、まあ、しょうがないです。

実のところ
それよりも大事なことが、29日にあるので、その日のためにも体調をよくしておかないといけません。もしかして、そのことは後で書くかもしれないです。
ともかく、なんとかよくなって安心しました。

具合が悪くなって、良かったことがひとつ。

体重2kg減った~!!

ご飯、食べられなかったからねぇ。
ウォーキングでも減らなかったのに。ダイエットは運動より食事?!

というのはさておき、
この2,3日の間に、庭の印象が一段と明るくなり、春爛漫にさらに一歩踏み込んだみたいです。

↓スイセン・ディックセシル
080327dickcecil
恥ずかしながらたったの1球。コンテナ植え。
昨秋、消滅しそうになっていた球根を掘り起こして、コンテナへ移動しました。

↓スイセン・カサタ
080327kasata2
色もレモンイエローで爽やか。
ひらりとした花びらがおしゃれなスイセン。080327kasata3dick

昨春の寄せ植えコンテナから、単独のコンテナに移動しました。


↓後ろ向きのスイセン・ピンクパラソル
あっちを向いてて、写真を撮るのが大変。(あっちの方向が、南)
080327pink1
ディックセシルと色的には良く似てますが、こちらのほうがラッパになってますね。

080327pink4080327pink6

正面から撮れないです。上からが精いっぱい。

↓すぐ近くのティタティタ。ミニスイセン。
080327tita1080327tita2

スイセンは、今年は不作。
今蕾ができているものもあるけど、葉っぱばかりで終わったのが多い。
来年は何とかしたいですが。


↓(左)とりあえず押し込んだアークトチスがそのまま大きくなっています。きれい!
(中・右)ブルーのヒヤシンス。ピンクにかなり遅れて、今少し開いてきました。
080327ark080327bluehya3080327bluehya4

↓(左)隅っこにあるので、載せることがなかったピンクのブラキカム。後ろはこれから咲く(はず!)スノーフレーク。手前は、芽が出始めたユリ。
(中)ここ数年リフォームしながら寄せ植えしているコンテナを、さらにリフォーム。
(右)その隣のコンテナ。これもリフォーム寄せ植え。真ん中のラベンダー・アボンビューは去年のもの。蕾ができています。
080327braki1080327double4080327lavendercon1

↓上写真のさらに隣のコンテナで、これも昨年のリフォーム。
紫がかった葉っぱはルメックス。多年草。隣にチューリップの「夢の紫」が葉を出してきました。
080327lumexcon


↓少し前に載せたピンク色のヒヤシンス。
数えたら16の花ができています。花がついてるのは、全部お日様の側だけ。面白いです~
右側のチオノドクサは満開!
ちょっと倒れ気味になっています。
真ん中のクレマチス・ロウグチは新芽が延びてきています。根元にはオギザリスがびっしり。
080327madoshita1080327madoshita6

まだまだあるけど、キリがな~い!!

つづく!!


| | コメント (16)

2008年3月24日 (月)

可愛い!チオノドクサ、古株のヒヤシンス

チオノドクサは何年もたってる球根で、年々少しずつ増えています。
草丈15cmくらいで、小さめだけど、群生させるととても可愛い。
今、真っ盛り。

↓淡いピンク色のピンクジャイアント
080322chiono3


080322chiono7
白のルシリエアルバが見当たらないです。どこいったかな??


窓下のこの場所には、10年選手のピンクのヒヤシンスもあります。
レディーダービーという名前。

最初5球だったのが、何年もかかって同じ場所で数が増えてきました。
でも
お花、バラけてますね。それもご愛嬌。
080322hya1

まだヒヤシンスは途中。全部で何球になったかな??

お天気がいいと、(狭いので)庭じゅうが甘ーく香ります。

昨日から風邪気味で、今日夕方から急激に調子悪くなりました。
オット、息子のがうつったか?!
ちょっと熱っぽい。節々が痛い。

明日は長男と二男の大学の卒業式があります。
大学違うけど、どうする?!

それよりも、こんな調子で朝から電車に乗れる?!

具合悪いからと、家の用事をしないわけにもいかず、ご飯作りも送り迎えも他のあれこれもやってたけど、今、夜になってけっこうきついです。どうしましょ。。
こうやってパソコンやってるから、まだまだ大丈夫かな。


| | コメント (9)

2008年3月23日 (日)

リメンブランスと小型紫のクロッカス

優しい薄紫色の美しいクロッカスがリメンブランス。

↓3/18
080318reme1


080318reme3080318rememb1080318rememb2


クロッカス・リメンブランスは咲いたのは2球だけ。
これからまだぽつぽつ咲きそうだけど、もともと数が少ないんですよねー。

あたりはこんな感じ↓
080318rememb8080318rememb10080318rememb12

小型チューリップもシラー・カンパヌラタも、葉っぱが伸びてきました。
チューリップは、普通の背丈のチューリップのほうが遅いですね。

それと・・・

何年も前からずっとある、小型の紫色のクロッカス。
名前、わかんないんです。

数が少ないこともあって、開いてないと、なんちゅうことのない地味な姿。
でもコレがまた、光を浴びて開くとまるで違った様子になります。(と、1人思ってるだけ??)

↓3/18 一緒に白&紫のピッグウィッグも少々。
光の具合で、なんか赤っぽい。
080318crocusblue2080318crocusblue4080318crocusblue6


↓3/22  色がちと違うかも~
青いクロッカス!?(じゃなくて、ほんとは紫)
080322crocusblue1080322crocusblue4080322crocusblue5

小さくて華奢な雰囲気だけど、可愛らしさでは他に負けませんねー。

| | コメント (8)

2008年3月22日 (土)

イングリッシュデージーとアルメリア

クリスマスローズ・エリックスミシーを地植えしている場所には、イングリッシュデージーもアルメリアも入っています。

↓イングリッシュデージー(多年草)は、今年が2回目(もしかして3回目?)の春。去年はコンテナに入れていましたが、昨秋のうちに地植えしました。
080322daisy1


080322daisy4


↓同じ所に入っているアルメリア(和名: ハマカンザシ)は早春に入れたものです。可愛いので大好き!
080322armeria1

080322armeria2080322daisy5

またまたエリックスミシー! 
それから、少し花数が増えたスイセン・ティタティタ!
080322eric1
スミシーは毎日しょっちゅう眺めても、見飽きることはないです!!
写真もついしょっちゅう撮っちゃう~~申し訳ないけど、お付き合いくださいね。

080322eric3080322eric5


080322tita4


080322tita5080322nishi1080322nishi2


↑ティタティタはもう少し花数が増えると思うけど、他のスイセンはどうなってるのかな??

↑レンギョウが見るも無残な姿。深く切りすぎ。
チェリーセージは10年選手。同じく昨秋、切り株のように短くカット。
ムスカリ・ゴールデンフレグランス2球、花芽が大きくなっています。
3回目の春の小型フリチラリアは、頑張って葉を伸ばしています。
ムスカリとフリチラリア、すごく楽しみです!!

↓スミシーのすぐ傍の赤紫のオリエンタリスの隣には、白のオリエンタリス。
お花、遅れていましたが、ようやく咲き始めました。
080322orienwhite

| | コメント (4)

2008年3月19日 (水)

クロッカス・ブルーバードとブルーパール

少し前に載せたクロッカスのブルーパールは、薄ーい水色の美しいクロッカス。
たった5球だったのに花は5つじゃなくて、1球から3つくらいも咲きました。
咲き終わったお花もあったはずなので、気のせいか、今またさらに幾つも咲いてるような。。。

何回も書いたことだけど、
そのブルーパールは、コンテナ植えのアブチロンのチロリアンランプ・キングスベルの根元に入っています。
一緒に、同じくクロッカスのブルーバードも5球。

ブルーパールとブルーバード。
いったいどう違うんだっ?!

と思っていたら・・・・・

080318bluebird6
↑手前がブルーバードで、奥がブルーパール


↓ブルーバードって、こんなクロッカスだったんだね~~
おしゃれな花色!紫色のさし色が入っています。
080318bluebird2080318bluebird5080318bluebird7


↓前回も載せたブルーパールですが、まだ咲いているので、もう一度。
優しい水色が上品です。
080318bluepearl1080318bluepearl3080318bluepearl4

| | コメント (6)

2008年3月18日 (火)

ムスカリ・アズレウム可愛い!!

毎年咲いているコンテナ植えのムスカリアズレウム、咲き始めました!
今春むけに新たに、地植えで少し地面に押し込んでおりまして、それも咲き始めました。

コンテナ植えは、ローリエの小さな木が入っている、その隙間。
ローリエの根っこが回ってるので、アズレウムは入ったまま数年経っています。少し増えてきたよ~♪

地植え部分は、クロッカスと小型パンジーが入っている場所(しょっちゅう載せてるところ)の、ほんとに隙間。

狭い場所だし、植えた本人しかわからないので、一人しゃがみこんで、どれどれと眺めているわけ~*^^*


↓コンテナのアズレウム
080318az2

080318az1080318az5080318az8

↓地植え部分
080318az9080318az10080318az12


080318az13080318az14080318az18


ムスカリ・アズレウムは葉っぱが直立するタイプなので、花前に葉っぱがだれんだれんになることはないです。

今途中のムスカリは、今春はじめての「ゴールデンフレグランス」。2球だけだよ~(高かったんだもん)
それと、水色のムスカリ。それは2回目の春!
これはちょっと葉っぱがだれてる。。。
もう少し時間かかりそう。
咲いたら、載せますね!

| | コメント (18)

2008年3月17日 (月)

ティタティタがようやく、そしてチオノドクサ

ようやくのスイセン!
小さなティタティタが、一輪咲きました。
080316tita1


あっちの方向を向いているので、撮るの、難しいです。
これからの他の子は、こっち向いてね~

すぐそばのクリスマスローズ・エリックスミシーは、いよいよ花数が増えて、今朝はこんな具合。

080316eric15 080316eric16


毎年思うけど、エリックスミシーって素敵!

特に何かをしてあげているわけじゃないけど、元々が丈夫。
場所も、ちょうどいい具合にぴったんこだったんでしょう。
080316eric1 080316eric2

それと

今朝のもう一つのお花は、チオノドクサ。
ピンク色のピンクジャイアントがこの数日で急激に花芽をつけました。
今朝見たら、咲き始めてる!!
080316chiono1

出窓下の狭い場所。

080316chiono2 080316chiono3


すぐそばにあるのが、クレマチスのロウグチ。
強剪定、新枝咲きの釣鐘型・パープルの美しいクレマチスで、もう10年立ってる株。
もじゃもじゃになってる元気なオギザリスの葉の中から、ロウグチの若々しい新芽が吹き出してきて、とても美しく、かつ頼もしいです。
080316chiono4080316chiono5

ピンク色のヒヤシンスも蕾が膨らんできています。これもこの同じ場所で10年近い。
ヒヤシンスも手間いらずの球根ですね。

チオノドクサは、ピンク色のいっぱい出ているけど、白のアルバはどこ行ったんだろ??


他にもいろんな球根モノがぐんぐん伸びてきて、写真を撮っても整理が追いつかないです。

ムスカリ・アズレウムも咲き始めました。
写真はこの次にね~♪


参考: 2007年春3月の、同じ場所のティタティタとチオノドクサは、こちらで。
(ブラウザ左上の 「戻る」 のボタンで、お戻りくださいね)

| | コメント (2)

2008年3月16日 (日)

ミニアイリス・レティキュラータの咲き始め

今日は外出していたので、庭の様子は全然見てないです。
晴れていたので、きっとミニアイリスはさらに咲いていたかも。明日見るのが楽しみです!
でも、もしいっぱい咲いていたら、今日見逃したのが悔しくなるかも~

080314leticu314日、初めて見たミニアイリス・レティキュラータの蕾。
レティキュラータはおしゃれなネイビー色のミニアイリス。
蕾の色合いも可愛いでしょ!?

↓下は、レティキュラータの昨日の写真。
やっぱり、あっという間に咲きました。
080315leticu3

080315leticu5080315leticu7
木製コンテナに入っています。昨日、2つ咲いていました。

去年寄せ植えを楽しんだコンテナですが、宿根植物を数種残したまま、昨秋、コンテナの隙間にレティキュラータを入れました。
土の部分には、これから芽が出る3年目のスピードリオン(ピンク色の花)が入っていて、植えられません。
レティキュラータは全部で10球入れたと思うのだけど、なんだか数が少ない。おかしいですねぇ。。


レティキュラータ、実物の色はもっと濃いかも。
光の加減で、写真も真実ではありませ~ん!


↓おまけの写真
080315higashicrocus5080315higashicrocus6
紫の大きいクロッカスはフラワーレコード。花数が増えて賑やかになりました。


↓すぐそばのチューリップも、葉っぱがぐんと伸びてきましたが、まだ時間がかかりそう。
シラー・カンパヌラタも伸びてきました。
ぽつぽつ入っているムスカリはもうすぐ。
080315higashi2080315higashi3080315higashi4
チューリップやシラーの花が咲く頃、クロッカスは、当然葉っぱだけ。
順番に咲いていくのも、また楽しいね~♪

| | コメント (4)

2008年3月15日 (土)

ミニアイリス・キャンタブとJ.S.Dyt

夕べはとんでもない雨・風で、おまけに雷までどっかーん!と落ちまして、この家も揺らいでいました。
どうなるかと思ったら、今朝はうって変わっての晴天。

庭に出て、またびっくり。
ミニアイリス咲いております!

↓このキャンタブは、去年の球根を植えなおしたものです。
去年は10球でしたが、今年はもう少し増えています。全部咲くかな?
まだ1球です。
080315can2


080315can3080315can4

昨春初めて、このブルーのミニアイリス・キャンタブを見たときは、あまりの可愛らしさに感激しました。

で、
今春むけに、ミニアイリスの種類を増やしています。

今年一番最初に咲いたミニアイリス・ダンフォルディア(黄色)は、花は早くも終わりに近づいています。

今朝のもう一つのミニアイリスは・・・

↓J.S.Dyt
昨日の朝、1つ咲いていましたが、今朝は2つ!
J.S.Dytは、紫色のミニアイリスです。実物はもっと濃い紫色。

080315jsdyt2

080315jsdyt4 080315jsdyt7a


080315jsdyt9 080315jsdyt10


↑下2枚は、コンテナを日なたに移して撮りました。
真ん中に、2年目のクレマチス花島(ピンク色、立ち性)が入っていて、今新芽がでかかっています。
他には、ニオイスミレも入っているコンテナです。

2つだけでも可愛いのに、10球全部、一度に咲いてくれたら、どんなに可愛らしいかなあと思いますが、そうは問屋が卸さない、ねぇ。

もうひとつ、ミニアイリスがありまして、紺色のレティキュラータ!
今朝見たら、2つ咲いていましたよ~♪

写真はこの次。待っててね!

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの