バレンタイングリーンとエリックスミシーの様子、新入りのシナモンスノー
狭いだけに、この寒い季節、特に変わり映えしないうちの庭ですが、それでも春の気配が感じられて、わくわくする気分です~♪
クリスマスローズも前回の更新よりも、蕾が大きくなってきました。
↓バレンタイングリーン(ニゲルコルスの園芸種)
(ニゲルコルス: H.ニゲル × H.アーグチフォリウス)
数も増え、蕾自体も膨らんできた感じでしょ。とってもパワフルなクリスマスローズです!
バレンタイングリーンはグリーンがかった白いお花で、とても美しいです。
アーグチフォリウスは緑っぽいお花。なるほどねぇと思う。
葉っぱはエリックスミシーのように横倒しぎみです。蕾も後で立ち上がります。
かなりの本数をカットしてしまったけど、カットする必要はなかったかも。有茎種なので。
エリックスミシーは、昨秋にもう1ポット持ち帰ったので、今季は3株になりました。
↓新入りのエリックスミシー
(エリックスミシー: H.ニゲル × H.ステルニー)
あっという間に蕾ができ、こんなに膨らんできています。
エリックスミシーは値段も安いし、株が小さくてもすぐに咲いてくれる、元気なお利口さん。
花色も変化があって、本当に大好きです。
3つに増えて、さらに嬉しい気分です。
↓2番目に古株のエリックスミシー
12月に植木屋さんに踏まれて、花芽が2つほど取れてしまって。。。
が、土の中に新芽がいくつも見えるんですよね。それに期待です!
エリックスミシーは、葉も花芽も横倒しです。蕾はその後、横から上に立ちあがって行きます。
普通のクリスマスローズは、12月までには葉っぱをカットするのですが、このエリックスミシーも葉っぱを切らなくてよいタイプだと思う。有茎種なので。たぶん。
でも、今年はだいぶカットしてしまいました。葉が少なくなって寂しい感じ。
余計なことをした気がしております。
↓一番の古株のエリックスミシー
古株だけに蕾は沢山付いているけど、なんとなく小ぶり。
エリックスミシーは種はできないので、株分けをするか、自分で掛け合わせて作るか、新株を購入するか、なんですよね。
他に二つあるので、万が一この古株がダメになっても安心です。
↓新入りのクリスマスローズ、HGC シナモンスノー
2週間ほど前に持ち帰ったのですが、すでに蕾が沢山付いていました。
(まだ植え替えしてないんですよ。。。)
2つの原種をかけ合わせて作ったようです。
何と何をかけて作ったのかが分かると嬉しいんですが。
が、花色的にはエリックスミシーにとても良く似ています。直立しているところはまるで違っています。
葉っぱはこんな感じ
↓うちって、相変わらずコンテナが多いんですよね。
減らそうと思ってはいるんですが、減らんのよ。。1個減らしても、じきに2個増える。。
南側なので、多少寒くても大丈夫。
北側(玄関)の花壇は、連日凍りついていて、ビオラさえもいくつかダメになっていました。
最近のコメント