ガーデニング11/09

2011年9月22日 (木)

台風去って

昨日の台風はひどかったですね。

あちらこちらで大変なことになっていることを思えば、ここいらは川が近いわけでもなく、まるでたいしたことはないのですが、暴風で庭がめちゃくちゃになってしまいました。

もともとやわでゆらゆらしていた1本の木が、根元がえぐれて斜めになってしまいました。
大きなコンテナが倒れて割れました。少しでも背のある植物は、やはり斜めに倒れてしまっています。

今朝道路側を掃除して、反対側の庭部分をざっと片づけましたが、これからお花を待っているものも、ダメになったもの多いです。

室内の胡蝶蘭

110922kochou3a500

他にお見せ出来そうなものがないので~~

今年初めころに、お嫁さんのお母様が送ってくださった胡蝶蘭。

我が家にある唯一の胡蝶蘭です。

110922kochou1a500

お花が咲いた状態でいただいたのですが、その後2度目が咲き、今3度目でしょうか。しかもずっと咲き続けるんですよね。

胡蝶蘭って、本当に花もちがいいですね。

110922kochou2a500

ほんのりしたピンク色の筋が入った白地に、赤紫色。可愛いです。

朝7時前後に庭の片づけをしていたら、リビングのつけっぱなしだったテレビから、実家のある町の名前が聞こえ、避難勧告って言ったような。。。

慌てて母に電話しました。

避難しようかと思ってしたくをしたけど(夜中の3時ころだって)、川の近くの人からの連絡で、なんとか大丈夫そうだっていうので、同様に身支度をしていて一緒に避難しようとしていた同年輩のお友達が、母のところに泊まり、ついさっき家に戻ったんだよ、という話でした。でも、すぐの隣近所では、避難どころか明りさえ点かず、気にしてない風だったよ、ともいうことで。。。

町には大きな川がありますが、私が子供のころは洪水なんで一度も聞いたことすらありませんでした。

あらためて母に尋ねたら、戦後に大洪水があったということで、今回初めて知りました。

盆地だし大きな川もあるし、わたしの田舎もそういう危険な部分もあったんだと、今知った有様です。

今朝はもう大丈夫だけど、台風15号は今のこの時間は北海道なんでしょうか。

大災害のニュースが耳に入るたびに、胸がずきんとします。

今日はこれから都内へ出かける用があります。一応玄関前と庭は、見られる程度には片づけましたが、庭はさらに補修する必要あり。

この機会に、コンテナの数・植物の種類をすっきり減らしてしまうっていうことも、頭の隅にあるんですが。。

| | コメント (6)

2011年9月12日 (月)

マンデビラ・ホワイトデライト

9月中旬、まだまだ残暑厳しいですね。
朝晩はだいぶ涼しくなったと思うけど、今日は日中ずっと蒸し暑かったです。

今朝、オットを送り出してから外掃除をしたついでに、コニファーとヒューケレラの入った大コンテナ1個の植え替えをしてしまいましたが、もう汗だくでしたね。

掃除のついでなので、手袋もしてなかったし、コンテナ中にびっしりと根っこがまわっていてほじくり出すのに手こずり、自分でもイヤになるくらい汚くなりました。汗まみれで土まみれ。

初夏に(7月だったかも)マンデビラ1株を地植えしました。日当たりぐあいが少し心配でしたが、一応南側です。

私が持ち帰ったころは、もう売り場ではマンデビラは終わりの時期だったように思います。

110912mande1b500

マンデビラ・ホワイトデライト

白にピンク色がにじんでいる花色。優しいベビーピンク。

買った時期が遅かったので、ぽつんと蕾がついていました。
植えてすぐあたりからツルが少しずつ伸び、ついていたその蕾も膨らんで、1つまた1つと咲いてくれました。

110912mande1c2a500

花色が優しいでしょ。

白や赤、もっとピンクピンクしたのとかありましたが、選んだのはこれ。

110912mande3c500

マンデビラの花期は5月から10月

お日様が好きですよね。

ツルをしっかりと絡めてあげればよかったけど、自然に伸びていくのに任せてしまいました。

110912mande4a500

この写真だとちょっとわかりづらいけど、棒(セイタカアワダチソウの枯れ枝)を数本組んで、株の上にのせただけです。

その後方にはコニファーが立っているので、伸びるにつれて、棒からコニファーにしがみつきつつ、マンデビラが自分で好きなように伸びていける仕組み。^^

これだとびっしりとお花が咲いている姿にはならないけど、手間がかからないので、これで良しとしました。^^

110910natusumire3

根元には這性トレニアを植えていているんですよ。

ハルディンのイエロームーンは黄色×紫、ソラリナ・ホワイトベールは白×紫

| | コメント (2)

2011年9月10日 (土)

白のガウラ、ピンクのガウラ

朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたが、やっぱり毎日暑いですね。せっかく一時は日中も涼しくなったように思ったのですが、暑さがぶり返しました。

110910gaula1a500

(↑朝、お日様が東にある時間のガウラ)

東南の小道にあるガウラ。ずっと咲き続けていますが、さらにすごいことになってきました。

この白のガウラはもともと高性だと思うけど、知らないうちにここで育ってきていたものです。割と簡単にこぼれ種で増えるようだけど、どうしてここに白がって、とても不思議。

110910gaula13b500

ゆらゆらと長い茎が風に揺れて、とても優雅。

110910gaula8a500


反対側から見たガウラ。このピンクのガウラは矮性です。もともとは矮性だけど、矮性じゃなくなってきている?

110910gaula9b500

これからピンクのガウラの茎は、今よりもっと長くなりそう。

110910gaula10c500

110910gaula11a500

朝、水やりをし損なったので、夕方ころの少ししのぎやすくなった時間にたっぷりと水撒きをしました。

110910gaula14b500_2

ガウラの長い茎についた水滴が、きらきらしてとてもきれい。ネックレスでオシャレしているみたい。

ピンク色の矮性ガウラは、春にたくさんこぼれ種の新芽が伸びてきたので、それを移動させています。

数年来の株は去年よりも大きくなり、びっしりとお花が咲いている状態。
1つ1つはとても小さいお花ですが、花数が多いのと茎がのびるのでなかなか迫力あって、今年のようにお花の少ないうちの庭が、いくらかでも華やかになってくれるのはとてもありがたいです。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの