ガーデニング11/11
2011年11月19日 (土)
今日は雨と風
今日は朝から雨で、午後からはちょっとした嵐のようになっています。
日中はもわぁ~と生温かく、雨の中、庭でカメラを構えると霧がかかったように画面が曇るんですよね。
いいのか悪いのかレンズの曇りを拭きつつ写しましたが、こういう状態は初めてだったかも。
室内にあったカメラ内部が冷たいので、レンズが曇るんでしょうか。車のフロントガラスの状態と同じかな。
前回載せたバラの薫乃の蕾(11/12)は、16日には↓こんな風に開きました。
光の具合にも寄りますが、写真を撮って見ると、さらに魅力的。
このお花、3日後の今日(11/19)の雨で↓こんな具合になっています。
風と雨とで、今頃(夕方)はさらに可哀そうなことになってるかも。
↓軒下にかろうじて入っているバラ、ピンクノックアウト
いい加減に枝を切ったので、かなりバランスが悪くなっていますが、ぽつぽつ咲き続けています。
雨に濡れた庭も悪くないです。でも、風はいやですね。せっかくの葉や花が傷みそう。
双子のボクチャンたちのお宮参りは、10/30(日)に行って来ました。→こちら
12月に3歳になるりっちゃんの七五三は、11/6(日)に行って来ました。→こちら
明日11/20は
七五三の写真撮りを12月にするので(お参りを先にして、写真は後になりました) ママが着る着物を取りに、我が家にママとたまたん&りっちゃんが来ることになっています。
せっかく久々に来るのに、お天気悪そうで残念。
*
前回インボルクラータを載せましたが、その4日後の写真がこちら。さらに咲き進んでいます。
今、風が強くなってきているので、インボルクラータの枝が心配です。 (ヤワなのよ)
2011年11月12日 (土)
サフランとインボルクラータとバラと
昨日はとても寒くて、とうとう初暖房をつけました。今日は一転して暖か。日によってかなり違いますね。
昨日は雨がぽつぽつ降っていたのにもかかわらず、かなりの量の庭の写真を撮り、その撮ったばかりのコンテナのサフランの写真を、HPの表紙に載せました。
(表紙写真は頻繁に変えています!)
でも今日見たら、サフランが昨日どころではなくびっしりと咲いておりまして。。。載せるのは、こっち↓にすればよかったです~
地植えのサフランは終わったのですが、こちらは数日遅れで、今が満開。
かなりのボリュームでしょ! 隙間を少なくして球根を押し込んでみました。
サフランは花色も美しくて目立ちますね。 赤いシベが、いつ見ても妖しげ。
採取して乾燥させ、後日パエリアに使います♪ この分量でもせいぜいパエリア1回分かな。
↓東南の小道のインボルクラータ
インボルクラータ(ローズリーフセージ)は玄関花壇にもあるけど、東南の小道のが一番繁っていますねー
もともと狭い道ですが、このインボルクラータで通れないです。かがんでくぐります~~
インボルクラータが↑もう一つ。
レンガのテラスの地植え部分の土の上に置いている、コンテナ植えのインボルクラータ。
こちらはささやかですが、庭のグリーンに彩りを添えてくれています。
土部分には、クリスマスローズやヒューケラ&ヒューケレラ、セダム、etc.
それぞれに葉色が美しくなっています。
クリスマスローズもこぼれ種ものが増えて、春が楽しみです。
(土部分には、入れっぱなしの水仙が入っています)
↑真ん中がクリスマスローズ、すぐ手前にこぼれ種の葉っぱ。向かって左が、ヒューケレラ・アラバマサンライズ、右がヒューケラ・キャラメル。どちらも数年物です。
で、バラですが・・・・
秋バラがいっぱい、と言いたいところだけど・・・・・
夏にとんでもなく傷んでしまったバラたちは、秋になって葉っぱが復活しましたが、たくさんお花が咲く、という所までは行きませんねえ。。
たった一輪ですが、フリル咲きのラ・カンパネラが咲きました。キリンのバラ。
オレンジ色の濃淡がとても優しげで美しいです。ゆっくり開いていって、ここまで開くのにけっこう日数がかかりました。
夏も比較的傷みが少なくて、ぽつぽつながらもずっとお花を咲かせてくれている薫乃。
何輪かお花が散って、次の蕾が膨らんできていますが、花びらの色の変化が素敵!摩訶不思議な色あいでしょ。
薫乃は、ラ・カンパネラに比べると、かなりのスピードでどんどん開いていきます。
春物球根も苗も、まだまだなので、冬を迎える庭支度を早く進めないとね。なかなかやる気がおきません。
2011年11月 4日 (金)
ジニアのコンテナ
夏にジニアとガイラルディアをコンテナに入れました。寄せ植え、と言うにはちょっとシンプルすぎのコンテナ。 (たまたま行き場に困って、押し込んだだけ~)
ジニアはオレンジ系とピンク系が1株ずつです。ガイラルディアは黄色が1株。
たった人株ずつだけど、大きめコンテナがいっぱいいっぱいになってるでしょ。
今、ジニアが元気にいっぱい咲いています!
ガイラルディアには虫は寄りつかないのに、ジニアは虫がけっこう好きみたいで、葉っぱもお花も傷みが目立っていました。
でもこのところようやく落ち着いてきたかな。お花もどんどん咲いて、とても可愛い。
咲き具合で花色が変わって来るんでしょうか、特にオレンジ色のは花色に幅があって、面白いです。
普通はシベと思われるところをよく見ると、ちっちゃなお花が固まっていて、これまたとっても可愛い!
ピンク色のは10月後半から花数が増えてきました。
葉っぱだけのようなガイラルディアですが、一度お花が終わり、二度目の蕾ができてきています。
これから寒くなるけど、咲いてくれるかな。
少し前に咲いていたこのガイラルディアは、こんなお花。
2011年11月 2日 (水)
庭のインボルクラータ
インボルクラータはバラ色のサルビア。 ローズリーフセージが別名ですよね。
玄関前花壇の柵の後方からはみ出すように咲いているインボルクラータ
枝数は少なめだけどこのバラ色がポイントになっていて、お散歩中の方の目にもとまるみたいです。 これ、なんていうお花だろうって。
斜め後方から朝日が差し込んでいて、陰になったり陽が当たったり。
これから開いていく蕾(苞)がいくつかあるので、楽しみです。ついている苞がすべて開いたら、艶やかさも一段と増します♪
この花壇は北向きですが、南側にある狭い庭にもインボルクラータがあり、そちらはこんな感じ。
こちらも地植えですが、玄関花壇に比べたら数が多いです。
9月の台風では枝が折れたり倒れたり葉が茶色に傷んだりでがっかりでしたが、傷んだ葉を取り、枝も支えて立て直しました。
その甲斐あって、きれいに復活しました。
インボルクラータは水切れではくたっとなり、風にも枝や葉が弱くて少々気を遣いますが、セージなので基本的にはとても丈夫です。
春になると新たに地面から新芽が出て、それが成長してお花を咲かせます。チェリーセージのように枝が残ってそれに花が咲くのとは違います。
毎年写真を載せては書くことですが、
蕾のように見える丸い苞が、晩秋までかかってどんどん開いて中から花が開いてくるので、長期間にわたって美しいお花が楽しめます。
その他のカテゴリー
お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの
最近のコメント