« 2012年1月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の7件の記事

2012年3月31日 (土)

クリスマスローズどんどん咲いています

3/28に娘がたまたんとりっちゃんを連れてやってきたので、急に忙しくなりました。おさんどんとお遊びで、日が暮れます。

今日は、暖かだったけれど風がやたら強くてイマイチのお天気でしたが、そんな中、一緒にイチゴ狩りに行って来ました。

数年ぶりのイチゴ狩り。  たまたん達がいなかったら行くことなんかないイチゴ狩りですが、それだけにとっても楽しかったです。しかも、こんな近くで出来るんだって。
イチゴも 「もういらん」 と思うほど、たらふく食べましたよ。

庭も写真もほとんどそっちのけ。庭のお花がどんどん咲き進むこの貴重なシーズン、無駄にしそう。。。

突風が吹き荒れる中、帰宅した夕方近くに写真をとりました。

↓原種系クリスマスローズのリヴィダスのお花、ますます賑やかになってきました。

120330livi5a375

去年よりも花茎が多くなり、今年は7本ほど立っています。

葉っぱは大理石模様でとても美しいので、お花と一緒に楽しみます。

ちっちゃくて蕾は鈴のよう、赤っぽい花色が美しい葉に映えて、とても魅力的なクリスマスローズ。

120330livi3a375

↓地植えのアーグチフォリウスもてっぺんのお花が咲いています。

お花は緑色で地味ですが、背高のクリスマスローズで80~90cmほどの高さ。花茎は今年は9本立ちました。

120330arg4a375

蕾が全部開いたら、背高だけになかなかの存在感です。根元には新芽が伸びてきています。

120330arg3a375

新芽は赤いっぽいのですが、これがみるみるぐんぐん伸びてきます。
この茎の先に、翌シーズンお花が咲くので、折らないように大事にします。

またチャンスがあったら、新芽写真を載せたいです。

↓ごく普通の白ダブル。

今年の1つ目のお花は、例年のようにあまり面白みのない、ただのひらりとしたダブルでしたが、2つ目のお花はダブルの具合がちょっといい感じ。パープルが縁にちょこっとだけですが入ってて、びっくりでした。

120330double1a375

↓赤っぽいピンク色のダブル

120330pinkdouble1a375

セミダブル×ダブルのタグのついた株でしたが、今年初めて咲きました。

ダブルの具合がなかなかきれい。

120319yoshida375

(↑これは3/19の写真です)

手のひらサイズの株が咲くのに3年かかります。この株も、ようやく!って思うと嬉しいです。

↓地植えのニゲルコルスと2株めのエリックスミシー。 どちらも丸3年経っているクリスマスローズです。
(エリックスミシーは全部で3株あります。ニゲルコルスもエリックスミシーも、未開花株を植えても、翌年には咲きます。)

120330s6b375

大風の一日だったので、朝水やりをしましたが、地面はあっという間に干からびてしまいます。

120330s5valen1a375

↑ニゲルコルスのバレンタイングリーン。咲き始めはもっと白かったと思うけど、グリーンがかってきたかな。

ニゲルコルスは、種子親H.ニゲル×花粉親H.アーグチフォリウス です。グリーン色っぽいのは、アーグチフォリウスの流れが出ているんですね。

しっかりした大きめのお花で、とても清楚で美しいです。
エリックスミシー同様に、丈夫で初心者むきと思います。勝手に育ってくれてる感じなんですよ。

クリスマスローズはいろんな掛け合わせで、ピコティーやらダブルやら美しいのが作られるけど、こういう力強さのあるクリスマスローズも大好きです。

↓前にお見せした古株のエリックスミシーは、さらにどんどん咲き進んでいます。

エリックスミシーは、種子親H.ニゲル×花粉親H.ステルニー です。

120330eric2c375

8~9年ほどの古株で、株分けもせずそのままにしていますが、今年もこんなにたくさん咲いてくれて、本当にありがとう!!

エリックスミシーは色がどんどん変化して行きますが、その変化も日々面白く、楽しみです。

| | コメント (2)

2012年3月24日 (土)

今年の新入りクリスマスローズ

昨日、ここで長々と記事を書き写真もトータル15枚ほど入れて、ようやく最後の写真を選択、「画像の挿入」をクリック。

そのとたん、ぜーんぶ消えちゃいましたよ。「処理不能」だってさー

しばしボー然としてしまいました。

理由もわからんしがっくり脱力しましたが、一日経って、また気を取り直して書くことにします。準備した写真も出番を待ってますしね。 枚数を減らして分割して書きます~~

毛細血管が切れて、片目が赤インクを流しこんだように赤く染まりましたが、10日たってようやく白目が白っぽさを取り戻しました。
購入したPC用メガネは毎日使っています!

日々の睡眠不足とPCのしすぎが良くなかったのだと思います。
つい夜ふかし(なのに早起き)・疲れてだらだらの日中・PCのやり過ぎetc.、と反省することばかりです。 今日も夜更かしですが。
この10日間、あんなすごい目では人前にも出られず、筋トレ教室も休みました。いろんなことが面倒になって、いいことないですね。
冬中さぼっていたウォーキングも再開して、ほおっておくとどんどん老化する筋力・脚力に歯止めをかけたいです。
体力がなくなると気持ちも落ち込んで、あれもこれもやりたくなくなります。体を動かさないと頭も回らなくなる感じ。
暖かになってきたことだし、気力アップして頑張っていきたいです。 (とここに書いとかないと、またさぼるので~)

庭にはすでにたくさんのクリスマスローズがありますが、この2月3月、我が家にまたクリスマスローズ3株をお迎えしました。HP(大好き!ミニガーデン)ではご紹介済みです。 

(HPに我が家のクリスマスローズのリストがあります。よかったら → こちらから)

一つ目は、アプリコット色のシングル。開花株。

120319aprinew2a375

美しいアプリコット色が出ていますねー。ネクタリーもダークでとてもきれい。

地植えしました。場所が気に入ってくれるといいです。
今のところ、新たに蕾も上がり、トータルで花・蕾5個。

毎日お花のチェックをしていますよ。このアプリコット色、とっても好きです。

二つ目は、白ダブルの糸ピコ。こちらも開花株。

120319pico5b375

糸ピコティーは初めてです。小輪系なので、背も高くなりません。

お店のお兄さんの 「おまけするよ」 との言葉に惹かれて、思わず購入しました。

120319pico7a375

こういう美しいハイブリッドは我が家には無縁のものだったし、だいたいが何が咲くか分からない手のひらサイズの苗を植えて、花を咲かせるのが楽しかったので、値の張るものは一度も買ったことがなかったです。

が、こうやってあらためて見てみると、やはり魅力的だなあと思います。

120319pico8a395

迷いに迷いましたが、これも地植えしました。地植えは、場所さえ間違わなければ夏場は特に安心なので。元気に育ってほしいです。出来れば、こぼれ種なんかもね~~♪

3株めは、手のひらサイズでお買い得品。

セミダブルの糸ピコ株をセルフ交配した小苗なので、開花した時に親と同じものが咲けばラッキー。咲いてみないと分からない、そういう株です。

それも地植えしました。こちらはお花もないので、写真なしです。3年後のお花を楽しみに待ちます。

庭では、ニゲルでスタートしたスマスローズの開花が、どんどん進んでいます。
今年は平年よりも半月は遅れていますが、毎日の変化が本当に楽しみです。

120322s2a375

↑シングルのニゲル・パウロ。(パウロは商品名です。)

新たな花も開花し古いのはピンクに変化して、力強くも楚々とした美しさを見せてくれています。

クリスマスローズの記事はまた続きます!エリックスミシー、ニゲルコルス(バレンタイングリーン)、赤ダブル、ニゲルダブル、赤スポット、他

| | コメント (8)

2012年3月17日 (土)

PC用メガネです!

13日の記事に書いた通り、今片目が真っ赤っ赤。血の色なんですよ。やだやだ

白目のところの毛細血管が切れたんですが、目の使いすぎということなんでしょう。でも目自体には異常なし。

一応ほっとはしていますが、普通に戻るには時間がかかるんですね。お医者さんには1週間以上と言われましたが、1週間ではとてもとても、です。

抗炎症点眼液をさしています。

眼科では、普通に使ってて良いとは言われたものの、PCヘビーユーザーの私としては本当にいいの?!と思うわけで、ネット検索してこれを買いました。

120317jins1a350

これは、目を直撃するブルーライトを55%カットしてくれるメガネです。

安かったです。送料込みで、\3990。
お試しなので、この値段なら即決できます。JINSPC

色も可愛いのがいろいろありましたよ。

120317jins2a350

PCだけじゃなくてテレビもスマートフォンも、はっきり言って目にはよくないですよね。

ってことは、液晶画面を見てる時は目を保護する必要、かなりありますね。

| | コメント (8)

2012年3月16日 (金)

エリックスミシーの開花

昨日も今日も日差しは明るく暖かで、春のものの成長も目に見えてわかるようになりました。

少し前までは寒くて庭仕事なんでとんでもなかったのが、今は外に出るとつい夢中になって、植物にかかりっきりになれるようになりました。
しゃがんであっちこっちの新芽を触ったり眺めたりするだけでも、ずっと飽きない感じ。スイセンやチューリップ、原種系チューリップの芽をなでで、もう春なんだなあと実感しています。

横に倒れ気味だったエリックスミシーの花茎が立ち上ってきて、少しずつ開いてきています。

地植え2株、コンテナ1株、で計3株あります。

エリックスミシー:H.ニゲル(種子親)×H.ステルニー(花粉親)

120316eric1a400

まだ開花途中です。これからどんどん立ち上がってきます。

↓真上からの様子

120316eric2a400

今年は花数は平年通りかな。日ごとに開いていって、少しずつ色が変化していきます。

120316eric3a400

まだしっかり開いていないので、残念ながら、お顔を見ることができません。

丸みのある花弁。
エリックスミシーの花粉親はステルニーですが、ステルニーの花粉親はリヴィダスなので、エリックスミシーは咲き進むにつれて、リヴィダスのような赤紫色になっていきます。

色の変化が他のヘラボよりさらに美しく、エリックスミシーは大好きなヘラボの1つです。

↓コンテナ植えのエリックスミシー

120316eric4con400

開ききっていませんが、コンテナなので花の中が見えます。

■参考までに、2011年春のエリックスミシー(HPの「大好きミニガーデン」のお花ページに飛びます)
 →→ (1) (2) (ブラウザ左上の戻りボタンでココログにお戻りください。)

↓エリックスミシーの系列と思われる(不確かです。すいません) 、シナモンスノー(商品名です)。

ニゲルに続いて、我家では2番目に早い開花でした。1年前に我が家に仲間入りしたもので、株に元気があるからだと思っていますが、どうでしょう。

シナモンスノーは、エリックスミシーと花も葉も似ていますが、花(本当はガク)の中にある蜜腺の色が違うように思います。葉はエリックスミシーよりも艶があります。

120311cinna1a400

今年も美しく開花してくれたので、玄関側に出して通りすがりの皆さんにお見せしています♪

120311cinna3a400

120311cinna5a400

| | コメント (0)

2012年3月14日 (水)

シングルのニゲル

ニゲルに始まったクリスマスローズの開花。ようやくニゲルに続くお花が開き始めています。

例年よりも半月ほど遅れてクロッカスも咲き始め、いよいよクリスマスローズも咲くとなると、湧き立つような何とも言えない嬉しい気持ちになります。

一番最初に年末から蕾がみえはじめ、それから少しずつお花が立ち上がって、今なお咲いているシングルのニゲル。

「パウロ」という商品名のものですが、咲き始めは純白だった花色も、ピンクに染まって来て、終わりが近づいています。

シングルのニゲル・パウロ、レンガテラス(南向き)の花壇に地植えされています。

120313s6b


昨日3/13の昼の写真ですが、陽が強く影が濃く出て、見えづらいかもしれませんね。

120313s1a

HP・ブログで頻繁で載せている場所です。

バラが3種、クレマチスが2種、ヒューケラ、ヒューケレラ、チューリップやスイセン等の球根類、セダム類、スミレ、姫リュウキンカ、他にいろいろ。
クリスマスローズは珍しいものはないですが、この画面の中には5種類が植わっています。(さらに左には、別の3種が並んでいます。)

120313s1b

よく見ると土部分に、ぽつぽつ球根の頭が出ていて、これからが楽しみ。もう少し育ったら、はっきりしますね。

ここは南向きですが、うちの柵と下段の家の陰になって、案外日当たりが良くないです。
お日様を好むお花には苦しい場所だけど、クリスマスローズには悪くないかな。

120313s2niger3

↑↓ニゲル・パウロです。もう何年もたった株です。

ピンク色を通り越しているのもありますが、蕾もまだあったりするんですよ。

120313s5niger1

白からピンク、さらにに変化しいくのを見るのも楽しみです。

120313s4niger3


同じ場所に並んでいる、ダブルのニゲルはこれから。蕾がようやくぽちっと見えてる程度です。

ニゲルでもいろいろなんですね。
コンテナ植えのダブル・ニゲルもありますが、立ち上がってるのは1本だけ。これからです。

| | コメント (2)

2012年3月13日 (火)

クロッカス黄色やらブルーやら

4月に義父の3回忌の法要の為、広島へ出かけることになっていて、チケットあれこれのことでパソコンを使いすぎたせいなのか、他の理由で疲労がたまったせいなのか、
昨日ふと鏡を見たら、左目が真っ赤っ赤でした。充血を通り越して、目に血を流しこんだみたい。思わず、ひえぇ~~、でしたよ。

私にしては珍しく、慌てて眼科へ行き診てもらったところ、
白目の毛細血管が切れた、ということで、重大な異常があるわけではないみたい。ほっとしました。

パソコンも控え、睡眠もちゃんと十分に取った方がいいですよね。毎日、何をしているわけではないけど、夜も遅いし、パソコンも長時間。。
今、こうやってブログ更新なんかしてていいのかって思いますが~~~笑

自分でもギャッと思うのに、他の人が見たら、尚更。。異常な目です。

なので、筋トレ教室も数日休み、しばらく家でゆっくりすることにします。(休む理由が出来た?)

今日お昼の写真です。

120313e4cro1a375

庭ではクロッカスが咲き始めています。

クロッカス、ようやくって感じですね。とても遅い。

120313e1cro3a375

クロッカスの最初は、黄色ですね。

この場所では、黄色が勢ぞろいしたら、次は白×紫のピッグウィッグ。紫色のと、クリーム色のもこの場所に入っているはず。どうでしょうか、ちゃんと咲くでしょうか。

120313e3cro3a375

晩秋に咲いたサフランの葉っぱが、花後、ダランと長いままでジャマなので、三つ編みにしました。

120313e4cro4a375

コンテナでは、水色のブルーパール(たぶん。。)が咲いています。

開きかけ↓花びらの外側の色が素敵でしょ。

120311pearl1d375

今日は午前中は晴天だったので↓しっかり開きました。ぼちぼち、終わり。

120313bluebird375

ブルーパールとブルーバードの2種を入れていたコンテナですが、いつの間にか、ブルーバードが行方不明です。

| | コメント (4)

2012年3月12日 (月)

春はいつから

また3月11日を迎え、1年が経つというのに今だ復興とは名ばかりの状況が多いのに、気持ちが塞がれます。

ここ数日のテレビ等々では、被災地・被災された皆さんのこの1年のこと・現在の姿を、各視点で見せてくれていましたが、何度見てもいつ見ても胸がつぶれる思いです。そうやって、ただここに居るだけの自分であることも、情けない気持です。

120311newspaper2a500

(↑3/11の新聞2誌です。あえて見せられたくないという人が多いかもしれない、とも思いましたが、この現実を私自身忘れないためにも、ここに載せさせてください。)


たくさんの被災者の方が今なお苦しい現在を過ごし、日々癒されない悲しみ・苦しみを背負ったままなのを見るにつけ、どうか明日に向かって希望を繋いでいける状況になりますようにと、そればかりを念じています。

こちらのお花ブログですが、長いことご無沙汰しました。

ようやく春らしくなり、ぼちぼちこちらも頑張らなくてはという気持ちです。

また中途半端に止まってしまう可能性あり、ではありますが、なんとか続けたいと思っています。

お花のHP と 料理ブログは、細々ながらも更新を続けていましたので、よかったらそちらにも遊びにいらていただけたら、私も元気が出ます。
料理ブログは、日々の家事がなんとか続けられるように、自分へのカツを入れるものです。(内容はまるでたいしたことないのよ。

さて、ようやくお花~

玄関花壇は北を向いていて、1月2月はがっちりと凍りついていました。

12月に春用として植えこんでいた花苗も、ダメになったものがいくつもあります。球根類は頭を出そうにも、凍りついて出てこれず、この数日でようやく小さな頭を見せてくれました。半月以上は遅れている感じです。

3月になって傷んだ葉っぱ等々が少しずつ復活してきたもの、新たに追加したものもあり、北側玄関花壇は、なんとかお見せできる状態に近づいてきました。

3/11の写真です。

120311gen5b375

ピンク色が美しい葉ボタンの↑↓プラチナヴェールは、下方の葉がかなり痛んでいますが、これから伸びてくれそうです。

ビオラも傷みがひどかったです。ようやく氷から解放されて嬉しそう。これからの成長に期待しています。

↑黄色のムルチコーレ、可愛いでしょ!2月末に追加して、寒々した花壇がなんとか恰好つきました。

120311gen9a375


昨年入れてとても美しかった、プリムラの↓ビクトリアーナ

黒っぽい花色に白の縁取りがあって、とてもオシャレ。黄色の縁取りのもあるんですが、今年は白いのしか見つけられませんでした。

120311gen10a375

また長くなってしまいましたが、
一度にたくさんの写真、というよりも、数枚の写真にして更新の回数を増やして行けたらなあと、そう思っています。

またどうかよろしくお付き合いください!

| | コメント (4)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年4月 »