ガーデニング05/12

2005年12月28日 (水)

オギザリス・バーシーカラーの芽

バーシーカラー、葉が出始めました~!
春に花が咲いて、秋は表面がまったく何もなくなっていた、コンテナ植えのオギザリスです。
05-12-26parcy2-450
何もなくなったからといって、ダメになったとカンチガイして捨てちゃったら大変。
12月になって、ちゃんとまた芽がでてきました。嬉しいですよね~~。これ、3年目かな。

花の蕾が赤と白のらせん状に見える、ちょっと面白いオギザリスが、バーシーカラー。
花は白いんだけど、ふちが赤いので。

これは↓今年早春の写真。
05-03-01oxalis2-350

これが花開くと・・↓
05-02-28oxalis350

この調子だと、花がつくのは、あと1ヶ月後かな。
まったく肥料をやってないので・・。今年はどうでしょうか。
(肥料はあんまりいらないんだと思うけど。)
可愛い花なので、とにかくいっぱい咲いてほしいです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月26日 (月)

またストックです

コンテナに入っているストック。何回も写真を載せている寄せ植えのものです。
寒くなって花の咲き方はばらけているけど、この可愛い花は寒さには強いらしいので、今のところは大丈夫。
でも、強い霜にあたったらどうかな。
05-12-25stock1-450a
ストックは八重のものと一重のものがあって、私はだんぜん一重派ですね!
すっきりした一重のほうがきれい、と思う。

それと、葉っぱ類。
新年まであと5日という寒いこの時期、葉のこんなきれいな緑色は和みますねぇ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ピンクのマーガレットnew

ガーデンセンターに行くと、マーガレットが並んでいます。白、ピンク、赤、黄色。
白の場合は、花が小さめだったり、名前も特別についていて普通の白とはちょっと違う(らしい)白です。

12月に入ってからピンク色のをつい買ってしまいました。
05-12-26marg2-450a
マーガレットは強い寒さに弱いので、室内の窓辺に置きました。
すでに花が咲いている、きれいでお得な株です。

うちにはマーガレットはいくつかあります。
今年2005年春のマーガレットの写真は、こちらから
→→お花大好き
(一発でマーガレットのページにジャンプできないので、スイマセン。)

マーガレットは、春、本当にきれいでした。
花数も多く花期も長くて、いろんな花のある春の庭の中でも、しっかりと存在をアピールしていましたね。

今回のピンク色、今から咲いてたら、春にはどうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月22日 (木)

テーブルのコンシンナ・レインボー(その2)

少し前も載せたことのあるコンシンナ・レインボー。また写真を撮ったので・・・。
05-12-20con2c350
小さなコンシンナですが、最初は手のひらにちょこっと乗るくらいの、ちっちゃなものだったので、それを考えたら、本当に大きくなりました。
リビングのテーブルの上に置いてあって、21日の記事に載せたユーフォルビアのコンテナのすぐ脇です。
このテーブル、朝は光の具合がとってもきれいなので、ついつい撮ってしまうんですよねー。
05-12-20con4-450a
使ってるデジカメのレンズカバーが、自動では開かないので(壊れてる~)写すたびに手で広げている有様・・・。
まともなカメラがほしいよ~~~

前のコンシンナはこちら→→11月22日


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月21日 (水)

室内のユーフォルビア、ピンクと白なのに。

ピンクユーフォルビアと普通の白のユーフォルビア(白雪姫)が去年からあります。
葉っぱがとてもきれいなので(苞なのかな)寄せ植えに使ったりしていたのだけど、途中からそのピンクと白を一つのコンテナに一緒に入れました。
今年の春・夏・秋は戸外。11月からは室内の窓辺においてあります。
05-12-20you6-450
ユーフォルビアって、こんなに大きくなるものだったんですか?!

それと
ピンク色にも白にもならないーーー!! 
どうして??
05-12-20you3-450
↑てっぺんが(両方とも)うっすらピンクになるだけで、すぐ緑の葉っぱに・・・。
気温とか光の量とか、そういうのが関係あるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

ガラニティカにお芋ができた?!

庭があまりにからから干からびているので、今日お昼にちょっと掃除をしようとやり始めたら、とうとう本格的な整理になってしまいました。
そんなつもりじゃなかったのに、あっちを切り、こっちを整理し、雑草を抜いて枯葉を掃除し、
おまけに、一部土をほじくり返してふるいにかけ、そこに堆肥を足して、植えそびれていたチューリップのアンジェリケを地植えしました。
今頃チューリップだって・・・恥ずかしい~~。
(でも、何回か書いたことだけど、チューリップを植えるの、年内ならまだ間に合う。)

それで、庭の隅っこにあるサルビア・ガラニティカも整理。
丈夫なガラニティカはあたり構わず出てくるので、ちょっと困り者です。
だいたいの整理はしてとっくにしてあるんだけど、まだ残っていた茎を全部ぎりぎりまでカットし、近くのスイセンの芽に茎が当たっていたジャマなものを4,5本引っこ抜きました。

すると、なんと小型のサツマイモのような形の根っこが出てくる出てくる・・・。
05-12-20bok300
ガラニティカって、こんな風な根だったんですか?

セージの仲間に、こんなサツマイモ型の根っこができるとは思わなかったです。
冬だから養分たくわえてるのかな?

ガラニティカはこんな花です。↓
05-09-26garanitica1-400
(↑写真9/26)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

急激に枯れてきて・・

大寒波が列島を覆うという話じゃなかったかと思うのだけど、うちのあたりは予報どおりの寒さは来なくて、昨日も今朝も寒いことは寒いけど、案外平気でした。
本当に寒いときって、暖房きかないもん。

でも、庭がぁ~~
今朝は数日前とはまた違う枯れよう。もろに寒さにやられたって感じです。連日の寒さについに、っていうところでしょうか。コンテナのもの、地植えのもの、けっこう枯れてしまいました。

パイナップルセージは干からびましたね。切って早く避難させないと。
ランタナ、完全にやられました。これはもうだめかも。
室内に入れるものは入れてしまってるけど、全部はとても入れられないです。
冷たいようだけど、外でなんとか自力で耐えてください~。

寒い上に、昨日は突風が吹いて、植物が痛めつけられた気がしますねえ。
05-12-19niwa400a
ごみ収集車が来る前に、早く外の落ち葉を掃除して、ごみ、出してこないと。

庭の葉っぱ類が落ちて、すかすか素通しの状態。
柵ごしに、下の段の奥さんが丸見え。・・ってことは、こっちも丸見えか。

あ、1本あったタカノツメを庭から引っこ抜くのを忘れてて、ついさっき抜きました。
秋に半分は切って台所につるしているので、これで↓半分、かな。
干すまでもなく、すでに立ち枯れています。赤くなってない青いままのもいくつもついたまま。
05-12-19tougarashi400a
どっちにしろ、とっても少ない実のなりようです。
でもこれでも家の料理には十分足ります。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

スパラキシスの葉

来春花が咲く予定のスパラキシスが、しばらく前から葉を出してきています。
↓手前のコンテナの葉がスパラキシス。
05-12-17spa6-600a
スパラキシスの葉の前が空いていますが、そこにはチューリップ(花びらに黄緑色が入る種類)10球が入っています。

スパラキシスは今回が初めて。
とても美しい華やかな花らしいので、楽しみにしています。

説明書には4,5月に花、と書いてあったけど、ネットで見るとどうも3,4月らしく、チューリップの花の時期と少しずれるので、一緒に植えたのはまずかったかもね~。
それと、つい1週間前、そのコンテナのぐるりの隙間に、余っていたクロッカス(しばらく前に掘り起こしたもの)を押し込んでしまったけど、それもどうだろ・・・。

スパラキシスのコンテナの奥にあるのは、秋に寄せ植えをしたストックとパンジー、ナデシコ、etc.
ハツユキカズラやビンカマジョール等の美しい葉色が気にいっています。
ストックは、このところの寒さでなんとなく花姿が乱れているけど、脇からたくさん花芽が出てきていて、これからが楽しみな花。

花とは関係ないけど、木曜日(12/15)の夕方から急に体調悪くなりました。風邪かねー。
木曜日の午後にはお友達が久々に遊びに来てくれて、その時は全く平気だったのに、彼女が帰ったら急にガクっと調子悪くなってしまって・・・不思議です。
日中は元気なんだけど、夜になると微熱が出てくる。とは言っても、食欲はあるので、オットは「なーんだ」って言ってますが。せっかくのやせられるチャンスだったのにねぇ。
日曜日(12/11)にうちに集まった皆さんは、大丈夫かな?


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

朝は凍っています

今朝もとっても寒かった~~。

夏の暑さにはもろ弱い私でありますが、寒さにもめっちゃ弱くて、日中、暖房しててもがたがた震えています。おまけに寒いと夜寝られないので睡眠不足。
10月半ばまでのあの、カーッと熱くなる更年期障害らしき症状は、いったいどうなったんでしょうか。今は一日中背中から寒いです。

少し前から、朝はたぶん毎日、外の植物は凍っているはず。
でも、今朝はなんだか一段と冷えた気がしますね。

↓今朝のハボタン。
05-12-15habotan2-600
光線の具合なのか、色がとてもきれい。
霜がついて、きらきらしています。

ビオラもストックも凍っていますが、少し時間がたつと徐々に溶けていって、また元通りになるので、本当にタフです。寒さに強い植物は助かります。この時期植えるなら、やっぱりそういう植物ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金)

庭のコンテナ

日曜日に母や妹夫婦や姪達がうちに集まるので、庭もちょっと片付けたりはしているものの、基本的にはまったく変ってないなあ。
ぱっとしないので、ほんとは何とかしたいところ。

庭にあるコンテナ2つ3つを写真に撮ってみました。
どのコンテナも、以前写真を載せたことのあるものばかり。
05-12-07niwa1-600
シクラメンは、耐寒性のあるガーデンシクラメン。
プリムラ・マラコイダスのコンテナ後方は、隙間が空いてるけど、チューリップの球根が3種類入ってます。

写真をもっと手前から写すと↓
05-12-07niwa2-600a
手前のビオラのコンテナには、別色のマラコイダス2種とブルー系のネメシアが一緒に入っていて、真ん中の隙間にはピンクの八重咲きチューリップ・アンジェリケが3球入ってます。たった3球!無理やりでももっとたくさんいれときゃあよかった~。

チューリップはまだ芽が出てくるには早いけど、他の春物球根で芽がだいぶ伸びてきているものはいくつかあって、冬はこれからなのに、春は近いなあと思ったりしてねー。

うちの姪達は、このブログを時々読んでるので、私が数日前にちょっとヘンなことを書いたもんだから、明後日うちに集まることになってるので、心配してメールくれました。ヘタなこと書いちゃいけません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの