ガーデニング06/02

2006年2月28日 (火)

マンモスイエローとアズレウム

クロッカス・マンモスイエローは、巨大クロッカスの黄色。
昨日見たら、蕾が大きく膨らんでいて、お天気さえよかったらもう咲く状態になっていました!
06-02-27crocus600
今日も晴れていないのが残念。陽がささないと、クロッカスは開かないです。
我が家のクロッカスは、マンモスイエロー(黄色)、ピックウィッグ(白とパープル)、フラワーレコード(青)、ジャンヌダルク(白)。
どれもとりわけ珍しい種類ではありません。

クロッカスは、他の春ものの球根同様に毎年増えていって、昨春は花のつきがとても悪かったので、去年暮れに掘り起こして植えなおしました。
おかげで今年はあちこちにクロッカスが入っています。
それと、青のクロッカスがとてもきれいで大好きだったのに、一昨年青だけ植え替えたら、去年は咲きませんでした。あれは本当にがっかりでした。
それで、今回は、青のフラワーレコードを20球追加しています。
我が家の場合、毎年の花の咲く時期は 黄色→白パープル→青→白 の順番です。
去年のクロッカスは→こちら
青はまだ。
↓この場所のクロッカスは、黄色と青の混植で、手前のもこもこしているのは、シラーです。
白い筋入りの葉の細めの株が、分球して植えなおした黄色、太めの株が、青のフラワーレコードのはず・・。
06-02-28crocus1-600
シラーも一昨年株分けして植えなおしたので、今年も去年同様、シラーはたくさんあります。
去年のシラーは→こちら


今日の写真のもう一つの花は、ムスカリ・アズレウム。
しばらく前から出ていた葉っぱの真ん中に、とうとう水色の花の頭ができました。とっても小さいです。
06-02-28asreum1-600
このアズレウムは、今回が初めてです。葉っぱのしゃきっと立つムスカリです。
よくあるムスカリ・アルメニアカムは、このブログのトップの写真。そちらは写真のとおり、葉っぱがだらりとだれます。
これも↓アズレウム。
06-02-28asreum2-600
コンテナ植えのローリエの周りに10球だけ入れました。
どんな花姿になるか、とても楽しみです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

スイセンのアーリーセンセーション

我が家の今年最初のスイセン、アーリーセンセーションが咲きました!
少し前から蕾ができていて、まだかまだかと楽しみにしていた花です。
06-02-25early1-600a
何年前からあるのか、毎年思い出すのが大変。
スイセンは全く手間がかからない花で、掘りかえすのは、土の中の球根が分球して増え、込み合って花が咲きにくくなった時くらいでしょうか。

こうやって見ると、普通のスイセンだけど、なかなか美しいです。蕾がいくつもついているので嬉しいですねえ。
黄色は、春にふさわしい元気カラー。一つあると、ぱあーと明るくなります。

そばには、他の種類のスイセン2種があるのだけど、そちらはまだこれから。ちゃんと蕾ができてくれるかな。
シラーも近くで芽を出してきています。
シラーは一昨年掘り返して、増えた球根を分けて植えなおしたので、今年は去年同様、花は大丈夫のはず。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月25日 (土)

早春のコンテナ(その2)

2日ほど前に載せたコンテナものの続きです。
木製のコンテナの一つには、ストックとパンジー、デージー、ブラキカムが入っています。
ブラキカムはピンクの巨大輪で、小花のブラキカムにしてはしっかり見栄えがしますが、写真はまた後日。
まだそれぞれのカブが小さいので、今は写真は載せたくないところだけど↓
06-02-23contena3-600

パンジーは、前も載せたことのある「F1レッドレパード」
06-02-23contena9-600a

レッドレパードの隣、コンテナの真ん中に入れているのは、白のデージー。「イングリッシュデージー」ということで、自然な雰囲気が可愛いらしい花です。
06-02-23daisy1-600a

* * *

上記の木製コンテナとは違うのですが
去年、アジサイの若い枝をポットにさして、挿し芽をしました。
06-02-25ajisai466
若い葉っぱが出てきていて、嬉しい~~!
でも、いったいどのアジサイのだったか、覚えてない・・。葉がちゃんと出てきたら、わかるかな。

北側の玄関前には、素焼きのポットを置いていますが、とにかく寒いので、1月2月は玄関の屋根下に置いています。
それで少しは寒さの直撃は避けられた気がするけど、陽があたらないので、ぜんぜん成長しない感じ。

一つのポットには、クリスマスローズが入っています。
薄い黄色の花びらにエンジのぽつぽつが入る、イエローブロッチ。
花芽がでています。
06-02-23bloch4-600a
一緒に入っているのは、ビオラ2種3ポットとハツユキカズラ。ハツユキカズラは2年目のと3年目の計2株、クリスマスローズは3年目。
花の咲くのがとても待ち遠しいです。

うちのクリスマスローズは、ごくごく普通のしかないので、ダブル咲きとかふちに色のついたピコティーとか、そういうのが欲しい~。でも高すぎ。買えない~~。
去年妹と一緒に家にオジャマしたいとこが、私達にクリスマスローズの高級なのをくれる、って言ってたけど、あれはどうなったの?期待してますよ~~。
(いとこはクリスマスローズの農園をやっています。)

おまけの写真↓
06-02-23tita600a
どうにかしたいと思ってる、地植えの1部分。
右で咲いているスイセンは、ミニのティタティタです。芽だしが安かったので、買ってしまいました。
写真は実物よりもなんだか広く写っていて、実際は、スイセンも小型で、左手前のクリスマスローズ・エリックスミシーもたいして大きくないので、この地植え部分はとってもとっても狭いです。
右上方には、レンギョウがあり、同じく右奥並びには、オリエンタリスのクリスマスローズ。
左真ん中にはアスチルベ、そのさらに奥並びには、スノーフレークが芽を出しています。

隙間にもっとなんか植えようか、それともこのままか。
レンギョウもこれからものすごく茂ってくるし、スノーフレークも葉っぱは場所をとります。
そういうわけで上記のものがこれから伸びてくると、けっこうもじゃもじゃしてスペースがなくなるんですよね。
でも、今の様子だと大事な地面をうまく活用しているとは思えないし、ちょっと寂しい気もする。1年草を少しだけ入れようかな。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

早春のコンテナ(その1)

ようやくこの頃になって、春らしい明るい日差しが溢れてきた気がします。
今朝撮った庭のコンテナ。去年から木製のコンテナが増えたので、こんな感じになってます。
06-02-23contena9-600
左手前は、これまで何回か載せたことのあるストックの寄せ植え。ビオラと葉物数種が入っています。
左奥のは、今年になって作ったコンテナで、やはりストック中心。
写真左の地植えの隙間には、チューリップ2種を入れています。お日様の当たり具合が悪いせいか、芽が出るのが遅いです。

少しずらして写すと↓こんな風。
06-02-23con-pastel1-600
右手前のは、チューリップとクロッカスの球根入り。けっこう芽が出てきました。
先にクロッカスが頭をのぞかせてきて、チューリップの葉が出始めたのはごく最近です。

向きを変えて、正面から見ると↓
06-02-23contena4-600
去年暮れ、地植えのクロッカスを掘り返して無理やり植え替えをしたのですが、このチューリップのコンテナの隙間に、そのクロッカスの余りを押し込んでしまいました。
芽がでかかっていたクロッカスでしたが、こうやって無事に育ってよかったです。でも、まさか葉っぱだけってことはないよね。

その隣は、スパラキシスとチューリップのコンテナ。
06-02-23contena5-1-600
スパラキシスは寒さにはイマイチの感じ。葉っぱが霜でやられてしまいました。
葉っぱの先が黄ばんでいて見栄え悪いけど、でも、しっかり頑張ってます。
入れる場所に困って、チューリップと一緒に入れてしまったので、最初はまずかったかなあと思ったのですが、ここまで来たら、仕方ないですよねぇ。
同様に年末、隙間にクロッカスを押し込んでいます。
(地植えのクロッカスが、やたら増えていたもんで・・・)
スパラキシスは、私にとっては初めての花なので、とっても楽しみです。

最初の写真、左手前のストックのコンテナ、今朝も撮りました。
(これは去年9月末に作った寄せ植えコンテナです。どれもしっかり根付いています。緑がきれい!)
06-02-23contena1-1-600
上↑のストックは、この前房総でお土産にもらったりっぱなストックとは、格段の差。
花数も今は少なく、小さくて華奢ですが、寒さに耐え、春に向かってようやく冬を越してきたたくましさを感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

暖かな一日

今日は、家のサッシを開け放っていても平気なほどの暖かさでした。
私は朝から庭掃除をしてしばらく外にいたのだけど、お隣の奥さんも出てきて大量のビオラを植えつけていました。こういう日こそがガーデニング日和ですよね。

今日は昨日買ってきたカンナを植えつけるために、思い切って、何年も地植えしているタイムとオレガノを移動させました。
辺りの土をそっくり取り除き、新しい土を入れました。
取った古い土は、ふるって堆肥を混ぜて後でまた使おうかと思っています。

カンナは昨日書いたように、銅葉。品種名は、セマフォアー。
高さも少し低め。
↓球根です。なんだかグロテスク、じゃないですか?
06-02-15kanna1-350
これと、もっと根っこが少ない球根がもう一つ。
5cmくらいのところに浅植えするようにとの説明が書いてあって、その通りにしました。
花の咲く夏が楽しみです。

昨日今日と暖かだったので、急激に球根から出ている芽がぐんと伸びた気がしますね。
06-02-15pastel350a
これはコンテナ植えのクロッカスとチューリップ。
真ん中に25球くらいのパステル色のユリ咲きチューリップが入っていて、ぐるりに、去年暮れに整理したクロッカスの残り物球根を無理やり(笑)うめこみました。ちょっと寂しいかも・・。

地植えのクロッカスもどんどん大きくなっています。
シラー、スノーフレーク、チオノドクサ、ヒヤシンス、ムスカリ・・・どんどん出てきています。嬉しいですねー。

でも去年のお花のページをチェックすると、去年はもっと早い時期に出てきていて、今年は寒いせいなのか、伸びるのが遅いです。これ、うちだけでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オギザリス・バーシーカラー一番花

オギザリス・バーシーカラーにようやく蕾ができて咲き始めました。

↓今朝7時台8時台のバーシーカラー。
06-02-15parcy1-350a
そのあとお昼にかけて陽が射し、↓こんな風にひらきました。
06-02-15parcy4-600
(写真が大きくなります。)

花が咲いているのを見たのは、今日が初めて。やっと、というところ。

冬の間は地表がなにもなくなってしまうのですが、1月に入ってしばらくしてから、芽が出始めました。
去年や一昨年よりも、芽の出具合が悪くて、だいぶ小さくなった気がするなあ。
でもこうやってまた出てきてくれるのだから嬉しいです。

一気に春がやってきたかのような、暖かな日差しだから、他の芽も蕾も急激にふくらんできたよう。
今日は燃えるゴミの日だったので、朝ごみ出しついでに庭を掃除していて、スイセンに蕾がでているのに気づきました。
06-02-15early2-350a
↑毎年出てくるアーリーセンセーション。
あとどれくらいで咲くでしょうか。
地面の中で球根が込み合ってくると、花が咲かなくなるので、株分けをする必要があります。
今年は咲いてくれそうなので、よかったです。ちょっと花数が少ない気がするけど。
このすぐそばにある、オレンジジェリーは去年は咲きませんでした。
株分けしなかったので、今年も咲かないかも。

後記: 去年の花のページを確かめたら、このアーリーセンセーションは、去年は咲かなかったんですよね。
すっかり忘れていて、自分で書いたものを確かめてる有様。ボケてきてます。
とすると、この南側のスイセンは、オレンジジェリーもアーリーセンセーションもどちらも咲かなかった?!

北側の玄関前花壇には、オレンジジェリーがあります。
そちらは去年も一昨年もちゃんと咲きました。
今はまだ芽が2~3cmほど。小さいですねぇ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

春植えの球根、カンナとカラー

今日は2月1回目のトールペイントの日。
本当は午前中だけのところを、3月は休むかもしれないので、その分、午後も続けてやってきました。
なにしろ今は初級のものをやっていて、まだ途中。写真は撮ってないので・・。

3時半頃に教室が終わって、帰宅せずにそのままホームセンターへ買い物に寄り、それから同じ敷地内のガーデンセンターへも行ってみました。
そこはしばらくぶりだったので、前回は改装・工事中だった場所に新しい建物ができあがっていて、なんだかすっかり様変わりしていました。
2月になったせいか、春もの苗も以前よりも種類が増え、スイセン・チューリップ・ミニアイリスなどの芽だし球根もたくさん出ていて、いよいよガーデニングの季節になってきたなあと思います。
芽だし球根は、これから寄せ植えなんかをする時によさそうです。特にミニのアイリスなどは可愛いなと思う。

今回はたまたま寄っただけなので、特にどれ、というわけではなかったのだけど、これから植える球根(夏の花)が目について、2種類だけですが買ってみました。
06-02-14kyuukon350a
(左のポットは特売品。色がきれいだったので買いました。398円)
◆カンナ・セマフォアー◆2球入り(399円)
草丈: 45~50cm
開花時期: 7~11月
色: アプリコット/銅葉
植え付け時期: 2~5月上旬頃

◆カラー・アンティーク◆1球入り(299円)
草丈: 40~60cm
開花時期: 7~10月
色: オレンジ/パープル
植え付け時期: 2~5月上旬頃

まあ、咲いてみなくちゃわからないのだけど、カンナは銅葉で、ちょっと変ってると思う。
同じ草丈で、銅葉じゃないのもあったけど、売り場のお兄さんに尋ねたら、銅葉のが見て飽きない・お奨め、という話でした。
カンナって昔からある花で、小学校なんかによく咲いてたなあ、と思う。あんまり好きじゃなかったけど、そういうよくあるものとは、雰囲気がかなり違うなあ、という印象。
これは背丈がちょっと低め。色がいまどき風で、面白そう。
1球でひとかかえほどにもなる、というので、2球入りを1袋だけにしました。
地植えするつもりです。

カンナ同様、カラーも私にとっては初めての球根です。
ずっと前から植えて見たいと思っていました。

今回買ったカラーには、「アンティーク」と名前がついているように、色がオレンジ&パープルで、ちょっと怪しげ。
怪しげな色のカラーってどうだろうか・・。1球だけ買ってみました。
いろんな色のがあったので、これからチャンスがあったら(それとスペースがあったら)他の色のも買ってみたいです。

カラーは水辺の植物、というイメージだけど、意外に、乾き気味の土地を好むらしいですね。
本には、植えっぱなしで、3~4年に1回、新しい場所に植え替える、と書いてありました。

カラーは姿が美しい花なので、楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月13日 (月)

赤いマーガレット

赤いマーガレットの 「ブライトカーマイン」 というのが数年前からあって、大株に育ち、とても気に入っていたのに、去年の秋にとうとうダメになってしまいました。
どうしてなのか、自分でもわからないです。急激に朽ち果ててしまって・・・。

(よろしかったら、もう一度、こちらを→2005年のマーガレット

それで、ピンチヒッターで秋に購入したのが、同じく赤いこのマーガレット。
06-02-13red1-600a
(↑今朝の写真。光がちょっと赤っぽいです。)
前回の「ブライトカーマイン」というのは商品名だと思うのだけど、今回の赤には、名前は何も書いてありません。

冬の初めにまだ軒下に置いていたら、三分の一ほど寒さにやられ、慌てて室内に取り込みました。
でも残りがしっかりしていたので、今、蕾がたくさんついています。

花芯のアップ↓
06-02-08red-c450a
もう一つ、アップで↓
06-02-13red1c450

花の作りが、よくわかっていないので、なんとも説明できないのですが、小さな花のあつまりでできているマーガレットの真ん中に、もっと小さな花の集まりがある??
これの前に載せた白は、もっとはっきりそうなっています。
可愛いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

白のマーガレット

今、室内の窓辺で咲いているマーガレット。
06-02-07margaret2-600a

シンプルな一重のマーガレットも清楚で美しいけれど、なんという風に呼べばいいのかわからないけれど、
こういう形のマーガレットもおしゃれでいいなと思います。
06-02-08margaret4-600a

昨日はその前の数日間に比べたらとても暖かだったのに、今日はまたうって変わって身にしみるような寒さ。
明日からはまた暖かいようだけど、マーガレットを外に出すのは、まだまだ危ないです。

実は昨春あったマーガレットのコンテナを室内に取り込むのが遅れて、ダメにしてしまったもの、ダメージが大きくてもしかして復活できなさそうなもの、があります。
あーショック。可哀相なことをしてしまいました。
軒下ではこの冬の寒さに耐えられなかったんですよね・・。

マーガレットは昔からある花で、特に珍しくもないのだけど、他の花にも負けずに、いろんな花色のや面白い花びらの形をしたものを幾つも見かけます。
最近のマーガレットは、私の中ではとっても魅力的に思えています。

2005年春のマーガレットは→→こちら

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

ディープモルフォ、こもれび、レッドレパード

今日は暖かくて、この数日間の寒さを一気に帳消しにしてくれた気がします。
今朝撮った、パンジー3種です。

↓鮮やかな青紫色がひときわ目を引く、「ディープモルフォ」
06-02-08deep350a
色合いがちょっと妖しげ。
「サカタのタネ」です。

↓スモーキーな色合いがすてきな、「こもれ陽」(こもれび)
06-02-08komorebi1-350a
「花岡セレクション」のパンジー。

↓オレンジレッドにひげがついたような、その名も勇ましい「F1レッドレパード」
06-02-08repard350a
「赤豹」ですね。確かにそういう感じのパンジー。
うちのは、ちょっと黄色が強いでしょうか。
「タキイ」です。

どれもちょっとくせもののパンジー。楽しみですねぇ。

今年の我が家のパンジー・ビオラ一覧は→→こちら

* * *

まったくガーデニングと関係ないけど、今日はこれから渋谷へ出かけます!!
夕方・夜の渋谷は何年ぶりかなあ~~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの