ガーデニング06/03

2006年4月11日 (火)

スノーフレーク

昨日は雨降りの予報だったにもかかわらず、カサをもたずに都内へ。
午後から予報どおり雨が降りました。ほとんどは地下道を通っていたので、濡れて大変だったということはなかったですが。
お姉ちゃんと待ち合わせて、青山の家具蔵(かぐら)へ初めて行って、家具を見ました。
高級なのでびっくり。注文を受けてから熟練した職人さんが作るというやりかたのお店です。それは行って初めて知りました。
値段がはるだけあって、品物は素晴らしいの一言でした。こういうものを見てしまうと、他の何を見ても、たいしたことないように感じてしまうなあ。目の毒ですよね。ここでは見ただけです。。。

それから、有楽町の「無印良品」へ。
有楽町店は見たことないくらいの巨大店舗で、「無印」では一番の広さなのかなと思います。
ネット検索したら、東日本で一番、と書いてありました。やっぱりねー。

青山の高級家具店へ行って、次は「無印」、っていうのもかなり極端ではあります。
「無印良品」では、ちょうど10%オフ期間で、買い物の予定があったので、カードを作ってしまいました。
麻のシーツ・布団カバー、ベッドパット等を買いましたが、トータルしてけっこうな金額になったので、10%違うとけっこうオトク感あります。

今日もやっぱり雨。
午前中、1ヶ月ぶりに(月2回です)トールペイント教室へ行き、昼に終わってそのまま買い物へ出かけ、帰宅してからまた少し次回の絵の下塗りをしました。

今は5時半ですが、けっこう降ってます。
その前の小雨のときに、撮ったスノーフレーク↓
060411snow1600

これもスノーフレーク↓
060411snow3600

一昨日見た時はたいして咲いてなかったのに、今日見たら花数が増えていたので、びっくりしました。
小さくて可愛い花です。
これも手間いらずの植えっぱなしの球根なのですが、こういうお花が一番です!


| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006年3月30日 (木)

フリチラリア、チューリップ蕾

今日は朝から風が強かったです。
花にとって何がいけないかというと、やっぱり強風ですよね。
花びらは傷むし、茎もおれそうになったりするし。

せっかくのフリチラリアを楽しみにしていたのに、今朝見たら、茎が折れそう。
で、慌てて棒を立てました。
フリチラリアは蕾が開いてもこんなもんなのかな。
060330frichi600
フリチラリアって、下方の黄色の部分がなければ、生のプルーンみたいです。

↓こちらは28日のフリチラリア
060328frichi3600
可愛いでしょ。


今朝よく見たら、コンテナに入っているユリ咲きチューリップに、蕾ができていました。
060330yurizaki600
まだ数は少し。やっぱり4月にならないと蕾もできません。


夜だからなのか、複数のカテゴリーを選んだり、写真を入れたり、記事をアップしたりするのに、ひとつひとつにものすごい時間がかかって、けっこうストレスたまるなあ。選択画面がなかなか開かないので、作業がさっぱりすすまないんですよね。こんなことならビルダーで作業するHPのほうが、よっぽど早いです。
ブログは簡単だけど、混んでると、アップしようとしても 「混みあってます」 と表示されて、そのまま書いたものが消えてしまったこともありましたが。
やっぱり、夜じゃなくて午前中にやるべきだなあ。。。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

オリエンタリス赤紫・白・イエローブロッチ

よく見かけるクリスマスローズの赤紫も白も、クリーム色にエンジのブロッチの入ったイエローブロッチも、クリスマスローズのオリエンタリス。

↓赤紫と白。27日の写真
060327orien3600

今年はこのクリスマスローズはとてもたくさん花をつけてくれました。
下にたくさんシベが散ってますね。
060327orien4600

少し葉が少なめで花がびっしり、というのが、一番見てきれいな気がします。
060327orien5600

玄関においているコンテナに入っているイエローブロッチ。
これで3年目ということを思うと、あんまり大きくはなってないような。。。
060327brochi2600
一緒に入っているのは、ビオラ2種3株、ハツユキカズラ。
ハツユキカズラはイエローブロッチと一緒に、最初から入れているものです。ビオラは去年晩秋に。

ちょっとボケてますが。
060327brochi1600

クリスマスローズは花持ちがいいので、おしゃれな種類を選べば、こうやってコンテナに寄せ植えにしてもきれいかなあと思う。

このすぐ脇においてあるのが、このコンテナ↓
060327habotan600
ハボタンを使った寄せ植えのコンテナは3つ。玄関前の花壇にもハボタンが入っています。

今朝見たら、このハボタンも他のハボタンも、昨日よりもぐんと伸びていて驚きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

ヘリクリサム、バコパ、スイートピー

8時過ぎ、コメントの返信しようと思ったら、あらら・・・今日はココログのメンテの日だったんですね。朝から夕方までずっと。
長かったです。

最近とみにパソコンが重くて、これがまたストレスになりそう。光なのに、ネットも遅いっていうのはどういうことでしょ。セキュリティのせいだとも思うけど、これでますます疲れる。
写真は毎日増える一方なので、たまり次第、外付けのハードディスクに移動させます。全部パソコンにそのまま入れてたら、とっくにパンクしてますね。

下の写真も数日後には外付けハードディスク行きです。
↓ヘリクリサムのシルバーキャンドル。まだ蕾。
060328helichrysum600
ヘリクリサム: キク科ヘリクリサム属、耐寒・耐暑性あり、常緑

↓濃いピンクのバコパの 「コピア」 ダークピンク
060328bakopacopia600

このコピアとヘリクリサム・シルバーキャンドルがはいっているのは、
これ↓(前回載せた、壊れたコンテナ)
060327broken4600
右側にはいっているのは、スイートピー。
スイートピーは、「キューピット」という商品名で、支柱のいらない種類。コンテナ植えにぴったりのものです。

コンテナの真ん中にブルーのチューリップ、こうほうぐるりに原種系の背の低いチューリップ。
手前にはマラコイデスが入っていたけど、寒さでやられたので抜きました。
代わりに、バコパ、ヘリクリサム、スイートピー。
どれもつる性だったり、匍匐性だったり。
割れた部分、これでは隠れないかもしれないけど、チューリップが終わるまでのことなので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

シデコブシ咲き初め

玄関花壇のクリスマスローズの後姿を載せましたが、その花壇には、シデコブシも入っています。
朝見たら、蕾がピンクに大きく膨らんでいるものが。。。

午後、用事を済ませて帰宅したら、蕾がひらいていました。
06-03-27kobushi1-600

06-03-27kobushi2-600

06-03-27kobushi3-600

06-03-27kobushi4-600

蕾も花もまだ一部。ほとんどの部分は、まだこれから。
やわらかいピンク色が濃淡になっていて、とても美しいです。木全体に花開いたら、どんなにきれいなことでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クリスマスローズの後姿

うちにあるクリスマスローズのうち、玄関前の花壇にあるのは、
・オリエンタリスの黄色
・白花の 「はくわ」

花壇の家寄りには柵があるのだけど、その隙間からカメラを入れて、クリスマスローズの後姿を撮りました。
まったくヒマ人のすることは違いますね。(笑)

↓オリエンタリスの黄色
06-03-27back1-600
黄色というよりも、黄緑色ですね。

「はくわ」は、茶色になった葉を順次切っていたら、冬場、結局全部なくなってしまいました。
他のクリスマスローズに蕾ができても、一向に葉もない状態だったのですが、3月中旬にいきなり土からでてきたと思ったら、それは蕾になり、ぐんと伸びて、この通り↓
06-03-27back3-600
デジカメで撮ると、湾曲して実際よりも広がって写ります。
花壇はこんなに広くはありません。
前方のビオラ&パンジーは、1月2月の寒さでかなり参って、そのまま溶けて消えてしまうと思っていました。
ようやく復活してきました。嬉しいです。

後ろばかりじゃ寂しいと思うので、前・横からも・・・

↓オリエンタリス黄色
06-03-27yellow1-600

↓オリエンタリス黄色
06-03-27yellow2-600

↓はくわ
06-03-27hakuwa1-600

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハナニラ、ムスカリ、フリチラリア、クロッカス

昨日の写真の続きです。

ハナニラはまだ花芽も出ていないけど、年明けの寒い時期から葉が出始めて、今はこんなにもじゃもじゃ。
06-03-26hananira600a
ブルーの可愛らしい花のハナニラ。小さい割にはインパクトある色合いです。
ピンクのハナニラを秋にほんの少々追加した(はず)のだけど、さて、咲くでしょうか。

去年2005年の青いハナニラは→こちら

このもじゃもじゃハナニラの向こうにあるのは、シラー・カンパヌラタ。
これはもう、私の大好きなお花です!

2005年のシラーは→こちら


ハナニラとシラーの葉っぱの間をちょっと見たら、
あらら!こんなものが↓
06-03-26fibri600a
一昨年は可愛い花を見せてくれたのに、去年はなくなってしまったと残念に思っていたムスカリ。
ムスカリ・ラティブォリア
消えてなんかなかったんだあ~
よかったです!!でも、たった4本か5本。それもやせ細ってる。

一昨年2004年のラティブォリアは、一枚だけ写真があります。
こちら

今朝、チオノドクサのすぐ脇に、ムスカリ・アルメリアカムらしきものを発見。?いったいどうしてここに?ないはずのものが、なんででてくるの??ほんとに、アルメリアカムなんだろか。。。
咲いたら、写真載せますね。


先週ガーデンセンターに寄ったとき、芽だしのポットを買いました。
↓フリチラリア・ウパパルピス
06-03-26frichi1-600a
固い蕾が数日で膨らんできました。
今日はもう少し先が開いてましたね。明日は咲くかな?

フリチラリアは、一度は買ってみたいと思っていたもの。
こんなに小さかったんですか。

芽だしポットは、今まで敬遠していて、買ったことがありませんでしたが、この春はスイセンなど、いくつか買いました。買ったスイセンのいくつかは、かなり痛んでいて、1ポット2本入りで30円、というものもあったなあ。。
芽だしは、要は売れ残った球根をポットに入れておいて、春にまたお店に出したものだと想像するので、高くはないようでお買い得の気がします。
それに、もう蕾ができているわけだから、どんな花かすぐわかるわけで、試すにはもってこいかな。
今の時期に寄せ植えするときも便利。


昨日の写真の最後は、クロッカス。
紫の巨大輪、「フラワーレコード」
06-03-26record2-600
地植えです。左側には、チューリップが伸びてきています。間にあるのは、ビオラのラベンダーYTT、4株。
冬の間、枯れそうになってたのが復活して、まだ小さいです。

もう一つ。
↓暮れに脇に押し込んだクロッカスが、気づいたら咲いていました。可愛いです!
06-03-26ice600
一緒に入ってるのは、先日写真を載せた、ビオラのアイスバード。
白いのは、フチンシア「アイスキューブ」。高山植物の1種らしい。先日コンテナの隙間に入れたばかりです。
真ん中には、チューリップが数個入っています。


今日はもう少ししたら、また写真(今日の分)をアップしようと思うけど、時間があるかどうか。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

アジサイの新芽、クレマチスの新芽

今朝撮った写真です。
今、うちのアジサイはこんな風↓
06-03-26ajisai4-600a
これは地植えのもので、ごく普通のガクアジサイ、十二単(ジュウニヒトエ)という名前のものが、各1本ずつ。
枯れ枝に黄緑色の若々しい葉がつきました。

他にコンテナ植えのものが4つ。
↓写真の向こう側の黄色は、レンギョウです。手前がアジサイ。
06-03-26ajisai1600a
ガクアジサイ(地植えから株分けしたもの)
墨田の花火
アナベル
カシワバ

この4つのコンテナのうち、アナベルとカシワバは葉がまだでていません。
今朝見たら、ようやくちっちゃな芽が枯れ枝に出かかっていました。
アナベルは確かに毎年かなり遅れて出ますね。

コンテナ植えのアジサイのすぐ脇には、地植えのクレマチスが芽を出しています。
06-03-26crema2-600a

06-03-26crema3-600a
このクレマチスの名前がちょっとわからない~。
旧枝咲きなので、冬場、枯れ枝となっても大事にとっておかなくてはなりません。
一方、ロウグチは新枝咲きなので、寒くなったら枝を全部刈り取ってしまいます。ロウグチは、前日の写真のヒヤシンスとチオノドクサのすぐそばにあって、今ちょうど新枝がすごい勢いで伸びてきています。

アジサイのコンテナ、上記クレマチスの手前にあるのがレンギョウですが、その下あたりにあるのが、アフリカンレウカンセマム、ネモフィラ、デージー、スイセン、クリスマスローズ、etc。
06-03-26african-600
ここは去年秋までは、チェリーセージが何本かありましたが、株が相当古くなったので、数を減らして整理しました。
ようやくここが使えるようになったので、かえってよかったです。
でも、日当たりがあまりよくないので思案中です。いくつか新しいものを入れていますが、試しなので移動するかもしれない場所です。


↓おまけの写真。同じく今朝のもの。
06-03-26con1-600a
木製の同じ形のコンテナがいくつもあるのですが、少し並べ替えました。うちって、コンテナだらけだよ~。
チューリップも大きくなってきていて、これが一番の楽しみかな。

↓上の写真の左上の部分のストックのコンテナ。何回も載せてますが。。
06-03-26con2-600a

今朝撮ったものがまだ何枚かあるので、明日また載せますね。明日は明日でまた撮るかとも思うけど、それはそれ、ということで。。。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

ハボタン、アジュガ、シレネ、ヒヤシンス、チオノドクサ、スミシー

今朝撮った写真、プラス 一昨日の写真1枚(玄関のハボタン)

まずは家の前のハボタンから。
冬に作ったハボタンのコンテナ↓
06-03-23genkan4-600
寒さに強いハボタンと一緒に入れていた、同じく寒さに強いはずのガーデンシクラメンが、やっぱりダメでした。
あ~あ~~。次の冬はガーデンシクラメン、使わないぞ!(マイナス4度まで耐える、って書いてたのに。。。)
その代わりに先週、青いネモフィラをひとつだけ入れました。

一緒にコンテナに入ってるのは、
斑入りヒイラギ、コニファー(ブルーヘブンかな?)、ワイヤープランツ、ハボタン(背の高いもの一つ、低いの3つ)、パンジーの「青い鳥」。
パンジーとネモフィラが、青と青になったのだけど、「青い鳥」はお花はまだこれから。ネモフィラもこれから。
北入りの玄関なので、お花には冬はつらい場所です。今からはきっと大丈夫でしょう。
ハボタンを入れた寄せ植えの小さなポットが他に二つあり。


アジュガは大好きな花。
玄関前の花壇の隅に入っていて、毎年咲いています。

耐寒性多年草
花期: 5~6月
シソ科

↓これは新入りのアジュガ。普通のとはちょいと違う色のもの。
06-03-25ajuga1-600
微妙な色合いが面白い。
前も買ったことあるけど、消えてしまってますね・・・。

↓黄色系のオステオスペルマムのコンテナに追加で入れた、シレネ・アルペストリス。
06-03-25silene-600
ちっちゃくて可愛いです。
別名: 袋ナデシコ
ナデシコ科、一年草
草丈: 10cm~20cm

↓ようやくヒヤシンスが咲きました!レディ・ダービー
06-03-25hya1-600
これは何年たってるものやら。。
地植えで毎年咲いてますが、去年秋に、掘り返して分球し、同じ場所に植え替えました。
06-03-25hya3-600
去年のお花のページを見ても、ほぼ同じ写真が載ってます。
よかったらこちらも見てね。→→2005年春のヒヤシンス・レディダービー

で、すぐそばにあるのが、数回写真を載せているチオノドクサ。
↓ほぼ全部咲きました。
06-03-25chiono5-600
去年秋に初めて植えた、白のチオノドクサ・ルシリエアルバは、蕾がないですねえ。(アルバは写真左上の葉っぱ。)写真右上のは、クレマチス・ロウグチ。葉がぐんぐん伸びてきてます。

去年2005年春のチオノドクサは→→こちら

最後は、これもまた何度も載せた エリックスミシー。
うちのクリスマスローズは、珍しいものは一つもないけど、エリックスミシーはその中では一番美しいかなあ。たいしたものがない中で一番、と言っても、しょうがないけど。でもきれいです!
06-03-25smithy1-600
写真奥に写っているごく普通のオリエンタリス(赤紫と白)は、ひかえめに下を向いてるけど、スミシーはしゃきっと前を向いて、なんとなく誇らしげ。見て見て、って感じ。
06-03-25smithy4-600
実物はこんなに広がって咲いてません。

↓これは花としては終わりのほうだと思う。
06-03-25smithy7-600

↓こちらのほうが、上のよりも若いエリックスミシー。
06-03-25smithy10-600

こんなに何枚もエリックスミシーを載せたら、呆れられるかな。

この後に今日の晩ご飯を載せようと思ったけど、疲れてしまって・・・。今日は日中ずっと仕事行ってました。たまには稼がないとね!(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

アイスバード、アフリカンアイズ、ニゲル、オステオ、

今日は午前中はとても気持ちのよい天気だったけど、天気予報どおりに夜は雨。
ついさっき(夜11時)ののを迎えに駅まで行って、今もどったところです。駅まで遠いからしょうがない。雨だし。
息子はもう春休みなので、バイトに精出して小遣い稼ぎしてるようです。

今朝撮った写真。
↓八ヶ岳ビオラのアイスバード
06-03-22icebird2-600a
ビオラなので、もちろんパンジーよりも小ぶりだけど、青色が光を受けていっそうきれいに見えます。
ようやく春らしく暖かになったので、たくさん咲いてきました。

↓少し前に買って地植えした白花のへラボルス・ニゲル。
小さなポットだったけど、花がついていてそれはもう終わり。
今日見たら、また蕾ができていました。
06-03-22nigar2-600a
先日載せたチベタヌスよりも、同じ原種系でもこちらのほうが丈夫らしいです。葉っぱも増えたし、蕾もできてるし、丈夫なのはなにより。

↓レウカンセマム・アフリカンアイズ
06-03-22eyes600a
去年も寄せ植えに使って、とても美しかった花。キク科。
宿根だと思うのだけど、去年は夏を前に消えてしまいました。
でもとても気に入っていたので、また買ってみました。今年は地植えでどうかな。頑張れ!

去年春の、アフリカンアイズを使った寄せ植えは→こちら

↓今日の最後は、またまた登場で申し訳ないのだけども、昨日と同じオステオスペルマム。
06-03-22osteos1-600a

06-03-22osteos2-600a

自前の、しかも狭い庭の花しか載せてないので、どうしても同じ花が登場することになりますねぇ。
昨日「可愛い!」と思って撮って載せても、また今日も「昨日より可愛い!」と思うので、仕方ないですね。(笑)ご勘弁を!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの