ガーデニング06/05

2006年6月 1日 (木)

花壇の植え替え

昨日は2回目の車出しの後、10時半すぎにそのまま玄関花壇の植え直しをしました。

ほんの一部だけは1週間ほど前に植え替えをしていたけど、なにしろビオラがまだ元気できれいだったので、抜くわけにはいかなかったです。が、とうとう。。。

ああいうのって、勢いですね。
倒れかかったビオラ一株を抜き、そのあたりだけ植え替えを、と思ったのに、ついにビオラは全部抜きました。
あとは、まだノースポールが残っていますが、もう少し大丈夫。
060539genkan8600
↑↓玄関花壇のノースポール。まだまだ元気。
060530genkan7
↑蕾がいっぱいのキンシバイの間にノースポール。

植え替えるのには、肝心の土をなんとかしないといけないので、土をふるいにかけ、細かい根っこ等を取り除いて、買っておいた完熟牛ふんをリサイクル剤がわりにすきこみました。

土を掘り返す時に毎回一番びっくりするのが、ミミズがものすごく多いこと。
掘り返して、静かに寝ている(?)ミミズを慌てさせるのが、なんとも気の毒だけど仕方ないです。
すぐ土の中に戻すのだけど、ミミズってけっこうデリケートらしく、なんか弱ってしまう気がします。ミミズは大事にしないといけません。。。

植え替えで何が大変って、土ふるいが一番疲れる。。。。。
花壇の面積が大きいので、土を入れ替えるってわけにはいかないので、仕方なく土をふるってそのまま使ってるわけですが、とにかく面倒で、できればやりたくないので、さあやるぞ!と自分に掛け声を掛けないとできないです。
土まみれになり汗もかき、お昼過ぎまでかかって、ようやく完了。終わってよかったよ~

入れた苗は、買ってからもう1週間もたってしまっていて、かなり危ないところでした。買ったら即植え替えって、鉄則ですよね。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ロベリアバリダ、パンダスミレ、クレオメ

4月にお友達から、彼女の自宅にあるお花をわけてもらいました。
お友達はロベリア、と言ってくれたように思ったけど、あれはアルペンブルー?
その後ガーデンセンターに行った時に、ロベリアを見つけて家に持ち帰りました。
ロベリアは初めてだったのでよくわからないのだけど、いくつか種類があるようですね。

↓ロベリア・バリダ
060531robelia1

なんともいえないきれいなブルー。
060531robelia2
なかなか大きくならないんですよね。。。
茎がしゃきっとしたタイプ

◆ロベリア・バリダ
キキョウ科、ロベリア属
花期: 4~10月
草丈: 10~30cm


↓数年前からあるツタスミレ、またの名を、パンダスミレ
060531panda1
これ、お花は1cmくらいのもんです。名前のとおり、葉っぱはツタのよう。ランナーがのびてふえていきます。
葉っぱ、可愛いんですよ。
こんもり盛り上がって、元気に増えています。
このスミレ、白と紫のバランスがパンダの顔に似ているからパンダスミレ、かな、と思います。

去年初めて植えて、とてもきれいだったクレオメ。
花色がピンク、白、紫、薄ピンク・・とあって、ガウラは別名白蝶草だけど、このクレオメも、蝶と呼ばれる美しさです。
今年は2株だけ買いました。

↓コンテナ入り1株。まだ1ヶ月たっていません。
060531cleome1

060531cleome3

もう1株は地植えしています。
060531cleome4

似たような写真だけど・・・
060531cleome5

今回のこのクレオメ、茎の色がダーク。
去年のものとは、色も雰囲気も違いますが、種類が違うのか。。。

よかったら去年のクレオメも見てくださいね。
こちら

去年は晩秋まで咲いて、最後に種を取りましたが、結局、種蒔きしませんでした。。。やっとくべきでしたね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月31日 (水)

百合ロリーポップ

しばらく前から膨らんでいた百合の蕾がとうとう開きました。たったひとつだけですけど。
名前のとおりの、可愛い百合です。

↓咲いてるのは、ほんとにたったひとつだけ!
060531roli1

上品とか優雅とかじゃなくて、可愛い百合
060531roli2

庭に最初に植物を植えはじめたのが9年前。それからほどなく入れたこのロリーポップの球根。
日陰になって暗くなりがちなこの一角が、このロリーポップが咲いている間は、明るくなって元気が出てくる感じです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火)

ミヤコワスレ

去年からのミヤコワスレが、ちょうど今、咲いています。
060530miyako2

玄関前の花壇の隅。
去年初めて植えたときは3株あったけど、真冬の間に一つ消えてしまいました。。。
もともと耐寒性は強いものなので、3つが2つになったのは、??ですが、その2つは春に立ち上がり、去年に比べたら随分と大きくなりました。

060530miyako3
控えめな紫色がきれいです。
地味な存在だけど、こういう花が庭のちょっとした雰囲気作りに、趣を添えるのだろうなあと思う。
今は北側の花壇隅に入っているけど、もっとどこか違う適所がありそうだけど。。。

午前中は2週間ぶりのトールペイント教室でした。
先生はゴールデンウィーク後にトール関係の海外旅行に行ってきてました。
先生は教室のたびに、先生の苦行のようなお姑さんの介護生活のことを話してくれるのだけど、それを聞くだけでも、ビックリ仰天の私です。先生はパワーのある人だし、優しい人なんだけど、どう考えてもそれがアダになってる。。。
さらりとは聞き逃せない大変な話を、さらりと皆に言ってしまって、先生はそれで精神のバランスをとってるんだなあと思う。
トール関係とはいえ、たまにそういう旅行にでも出てしまわないと、崩れてしまうらしい。そういう風なところまで追い詰めてしまっている状況が、そのままでいいわけないのだけど、私達にはただ聞いて、言葉だけでも先生の味方をするしか、手助けすることはできないのが歯がゆいです。

そんな中でのレッスン。
みんなもくもくやってるけど、合間合間に先生の話とか、それぞれのお子さんの話なんかがでてきて、私のように子供の学校関係ももうすっかり卒業してしまった者には、ちょっとした刺激だったり自分の生活の反省の材料だったり、します。

でも、作品がさっぱりすすまないのは、私だけみたいだなあ。
もっと家でしっかりやっていこうと反省して帰宅しました。
それで、すぐやればいいの、わかってるんだけど、それがまたできないんだよなあ。。。時間の使い方、もっとどうにかしないと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月29日 (月)

コンパクトガウラのチェリーブランディ

白蝶草(ハクチョウソウ)の別名のあるガウラ。名前の通りの、蝶が羽を広げたような形の素敵な花。

普通は白色だから白蝶草というのだと思うけど、今春、我が家にやってきた白蝶草は、ピンク色。しかも矮性。

060529gaura2600

060529gaura3600

普通のガウラは、草丈が1m前後だけど、これはコンパクトガウラなので、30~40cm。
これくらいの高さのほうが、他のお花や葉物と合わせやすいので、コンテナに寄せ植えするにはあんまり悩まないで使えると思う。
冬に地上部はほとんど枯れるけど、春には新芽が出てきます。


◆ガウラ・リンドハイメリー(チェリーブランディ)
花期: 5~11月
耐暑性・耐寒性強


ガウラは、もう一つあるんですよね。
そちらのほうは、草丈60~100cmの普通丈のもの。花色は、白じゃなくてやっぱりピンクです。
やっぱりコンテナに寄せ植えしています。
お花はまだなので、咲いたらアップしますね。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年5月28日 (日)

スイセンノウとラベンダー

スイセンノウは別名、フランネルソウ。
全体がやわらかい白い毛に覆われているので、そういう和名がついています。
よくそばを通るお宅の玄関先に植えてあって、横目で見ながら、あれ、ほしい~と思っていたお花。
ようやく今年、赤と白の苗を1つずつ買いました。咲くのをとっても楽しみにしていました。

少し前に最初に咲いた花を載せたのだけど、もう少し花が増えたし背も伸びたので、全体を撮りました。
060527fran1600
まだ順番にぽつぽつ咲いていってる感じですね。

白はすっきりしてきれい。
真ん中に、ピンクのさし色が入っています。
060527fran2600

赤というよりも、濃ピンク、というか紅色というか。。
060527fran6600
表面のつぶつぶは雨。
(毎日雨だよ~)

で、このスイセンノウのお隣には、ラベンダーの株があります。
こちらは、けっこうな古株。
春になるまでは、完全に枯れ枝・枯葉の塊でしたね。
茶色の部分をとって、きれいにしておいたので、新茎がのびてきて、こんな風に緑色がきれいなラベンダーとなりました。

花穂が今どんどんできています!
060527lavender2600
毎年ちゃんとでてきてくれるのが、嬉しいですよね。
紫色のラベンダーは爽やか。
香りもとっても爽やか!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006年5月27日 (土)

今日の庭

日中少しだけ明るかったけど、今日も曇り・ちょっと雨の、あいにくのお天気。
快晴だったのは、一昨日だけかあ~。
京成バラ園で買った苗も、まだ植え替えできないでいます。

今咲いているお花と、これから夏に向けて大きくなってきているものが混在のうちのコンテナ。
一応は整理整頓しているつもりだけど、なんせ数が多い。
060527con2

060527con5

黄色のオステオスペルマムを手前にして写真を撮ったので、黄色がやたら目立つ庭に写ってるけど、私としては、これからの初夏~晩秋は、ピンク&ブルーで行くつもり。(思ってるだけ)

で、ブルーのお花、といえば・・・・

↓ブルーデージー
060527bluedaisy1

↓ブルースター
060527bluestar1

↓イソトマ
060527isotoma5

↓ラベンダー
060527lavender4

↓ペンステモン
060527penste3

今のところ目だって青いのは、これくらいかなあ。

黄色って一つあるだけでもけっこう目立つのだから、今のところはまったくブルー&ピンクの優しいお庭とはほど遠いです。
まっ黄色だけじゃなくて、真っ赤もあれば、オレンジ色も、どピンクもある。
相変わらずの色がごちゃごちゃの庭です。
しかも、この中にバラを入れたら・・・。

きれいな庭にしようと思ったら、ただ好きな植物を入れてるだけじゃだめですよね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

サルビア・ツビフロラ

一昨日の京成バラ園では、ミニバラのスノーシャワーも1ポット買ったけど、これも買いました。
↓サルビア・ツビフロラ
060526tubiflora1600

サルビア(セージ)っていろんな種類があって、それこそそれだけでHPができるくらいだと思うのだけど、このサルビアはオレンジ色。正直言って、この花色のサルビアって見たことがないですね。
珍しいと思ったからこそ、これを選んだわけなんだけど。。。


買ったポットには ”オポシティフロラ” (oppositiflora) と書いてありました。
それだけではよくわからないので、ネット検索したら・・・・

”オポシティフロラ” という名前じゃなくて、これは
”ツビフロラ” Salvia tubiflora というものらしいです。

060526tubiflora2c450

花は、細かな毛で覆われています。
葉っぱにも短い毛があります。

tubiflora というのは、筒状の花 という意味らしい。

060526tubiflora3600

耐寒性は弱いということなので、それが難点でしょうか。
私的には、年中外で元気に育ってほしいのだけど。。。
そういうことならば、これは地植えではなくて、コンテナ植えということになりますね。まだ植え替えしてないので、はやくしないと。

サルビアに詳しいHPはこちら→Yoji’s Salvias Garden
(HPの管理人さん、ありがとうございました。よくわかりました!これだけサルビアのことがよくわかるHPは、他にないのでは、と思います。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月25日 (木)

京成バラ園真っ盛り!

昨日は雨と落雷で、特に夜は恐ろしい状態でした。ピカッとドッカーンがずっと連続していて、普通の雷じゃなかったですね。
雷が鳴っているときは、パソコンはつけないようにしているので、遅い時間にコメントの返信をしただけで終わってしまって。。。

今朝はうって変わって快晴。
京成バラ園にまた行って来ました!


私は5月になってからは、今日が3回目。
パスポートが26日まで有効なので、是非とも使わないともったいない。

京成バラ園にて5月15日
京成バラ園にて5月17日

先週見たときとはうって変わって、満開のバラ!と思ったら、
入り口には 今日は7分咲き と書いてありました。。。これで7分とは?!

060524keiseibara_1

前回より、お客さんの数も多かったです。


前回買ったバラの一つが、平咲きに近い半八重のノックアウト。
アメリカで作られた病虫害に強い新種で、京成バラ園で売られているのだけど、これが温室内にたくさん入っていました。

無敵のバラ ”ノックアウト”
(農薬散布なしを前提に育種された品種)
060524keiseiknockout
今回出ている、美しい園芸誌の ”BISES”(ビズ)No.42 にも、このノックアウトが載っていた(P102オーガニックのページ)ので、へえ~と思ってみていましたが、病虫害をノックアウトしてくれるだなんて、私のような入門者には、こんなに心強いバラはありません。まず1本目、ということで選んだバラです。まあそのうちに、あれこれと、ね。


しばらく前に、話題の「ダヴィンチ・コード」3冊を読んだのだけど、5月20日に映画も封切りになったことだし、ダヴィンチという名前には、やたら反応してしまいます。

↓京成バラ園内のレオナルド・ダ・ヴィンチ
060524keiseidavinci


バラ園内にはもちろんバラのアーチがいくつもあって、前回は葉っぱのアーチだったのに、今日はこうです!
060524keiseiangela1
↑↓やっぱりアンジェラって、きれいです。
よく使われるからには、それだけのことはあるなあと思う。
060524keiseiangela4


今日は写真はたいして撮りませんでした。
お友達が一緒。楽しくおしゃべりして散策しました。

バラ園の奥にある広場のあちこちでは、お弁当を広げているちっちゃな子供連れのママ仲間がけっこういて、ああいうのってとっても楽しそう。なつかしいなあ。わたしにもそういう時があったなあ。


お昼は、バラ園付属の「ラ・ローズ」でランチを食べ、レストランを出てから、成田ゆめ牧場のテントでバラのアイスクリームを買いました。

京成バラ園のバラのソフトクリームとは、またちょっと違ったお味。
どちらもバラの香りがして美味しいです。バラ園にきたら、やっぱりこれだよね!
アイスの写真撮っときゃよかったな。。。


今日はバラは買わないつもりだったし、次に買うときは名花と言われるバラを1本、と思っていたのだけど、お友達と一緒に、これ↓を買ってしまいました。
スノーシャワー
060524snowshower1

060524snowshower2
コンテナやハンギングに良さそう。
これを、玄関前の花壇の柵にかけてあるポットに入れるつもりです。

これはミニだけど、
こうやって少しずつじわじわとバラの深みにはまっていくんだろうなあ。。。ああ、コワッ。

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2006年5月23日 (火)

アスチルベ、スィートピー、マーガレット

連日お天気わるいですねぇ。
よく雨は降るわ、ようやく晴れたかと思えば突風だし、で、すぐまた雨。
そういうお天気ながら、植物は着々育っております。

↓アスチルベ。今年も花穂が出てきました。
冬は葉もほとんどなくなって、春に新芽が吹き出す耐寒性多年草。
060522astilbe1red
↑赤のアスチルベ。まだ蕾です。

ほわほわとしたこの花が好きで、赤、ピンク、白と、3色庭にあります。
株が大きくなったので、掘り起こして株を割って植えなおしたら、まったくOKでした。

↓赤の全体。茎も赤いですね。
060522astilbe2red
ねじれてるけど、ちゃんと咲いてね!

↓ピンクももう少し。今は花穂がのびてきたところ。
060522astilbe3pink

◆アスチルベ
別名: ショウマ、アケボノショウマ
耐寒性多年草
Astilbe spp. ユキノシタ科

園芸種のアスチルベの母種は日本産の耐寒性多年草なので、栽培は簡単。日なたも日にOK.


壊れかかったコンテナに、壊れ隠しのために入れたスィートピーが咲き始めました。
支柱のいらない、矮性タイプのスィートピー。
今年お試しで初めて使ったけど、長く伸びすぎないので、寄せ植えなんかに、これおすすめ。

よく見ると、小さな蕾がたくさんついているものの、まだ咲いているのは2つ3つ。
060522sweet1

色がなんともいえない可愛いピンク色。
060522sweet2
矮性なので、コンテナ植えや花壇の縁取りにいいみたいです。

◆スィートピー
別名: ジャコウレンリソウ、ジャコウエンドウ
開きまき1年草または多年草
花期: 春~初夏
草丈: 30~200cm
種まき: 10月中~下旬
Lathyrus odoratus マメ科


マーガレットがずっと前から咲いています。冬場は室内で、春になってからは外で。
寒さに弱いので、それがマーガレットの難点かなあ。

白も清楚で可愛いです。最近は小さめの白もあって、お店で見ると、それもいいなあと思います。
でも、うちにあるのは、ピンクが数種、それと白は八重のもの。

060522marg1

060522marg2

060522marg3

◆マーガレット
別名: モクシュンギク、キダチカミツレ
半耐寒性多年草
花期: 12月~5月
草丈: 60~100cm
Chrysanthemum frutescens キク科

モクシュンギク、というだけあって、茎が木質化するんですよね。
前載せた、シャスタデージー(花だけ見ると、よく似てる)とそこが違うところ。

* *

ここ数日、雨の合間を縫って、庭のコンテナ移動とか植え替えとかをしてるんだけど、そのおかげで、腰痛と筋肉痛で、一日中、いててて・・の状態。中腰で作業するって堪えるなあ。


庭の隅に、巨大化した三つ葉(隣家から飛んできた?葉っぱが手のひらほどある!)があったり、草陰にこういうのがあったりして、嬉しいです。
↓青ジソ
060522shiso
一昨年植えたものが、こぼれダネで去年大きくなり、そのまたこぼれダネで今年もまた!
こういうパターンが一番ですよね。ただで毎年勝手に生えてくれるのが良い良い!
去年はたくさん料理に使ったので、今年も期待大。


これから続きますよ。。。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの