2つめのブログ始めてしまって、あ~なんだか、自分の首しめてしまった感じ。(汗だらだら)
HPのほうになかなかページを作れなくて、たまった写真をもてあましてお料理ブログ始めたわけでして(実はまだ大量に写真あるんですよね)、お花の写真も大量にあるのに、どうしましょ、って今頃思っても、もう遅いよね。。。
二つで毎日書くぞ、と思わないほうがいいですよね。
きっと、これからも虫食いのようなブログに、双方がなっていきそう。でもなんとか皆さんにいらしていただきたいです。どうかよろしくお願いします~~m--m
HPは、使ってるHPビルダーが微妙に言うこと聞かないので、正直困ってるところです。そろそろバージョンアップしたほうがいいかも。
*
今日(もう昨日だね)は午前中に防蟻処理のために業者さんがやってきました。
家がもう11年たっていて、シロアリの薬も10年で保証が切れていたので、そろそろということで、頼んでいたわけでして。
シロアリの消毒って、庭まわりにもするのかと思っていたけど、家の土台部分だけでした。
家の台所の床下収納部分から、もぐって、木部に薬剤を注入し(かなりあちらこちらにです)、全面に薬剤をかけるという処理で、9時半にきてくれて12時頃に完了しました。
家の土台が土だと、かなりやばいかも。
今時は、どこの戸建ても、土台はコンクリで固めてあるから大丈夫でしょうけど、シロアリって土の中のどこにでもいるらしいですね。床下が直に土っていうお宅は、気をつけたほうがいいです。
うちが家を建てたときはシロアリ保証は10年。使った薬剤は有機剤で、かなり強烈だったらしい。
今は処理が終わってもニオイがほとんどしない。住んでいる人、作業の人、両方に良い影響はないので、強い薬剤は使わないようです。
で、保証も5年間。
毎年点検する、ということです。薬が弱いから、ちゃんとみてもらったほうがいいですよね。
作業は床下だけで、特に問題がなければ庭は関係ないのだけど、とりあえず外のぐるりも見てまわりました。
で、ぎょっとしたことが一つ。
クレマチスを2種類それぞれに絡めているトレリス、あれ、木製なんですよ。
作業のおにいさん、トレリスの前で立ち止まって、「あっ!」て。
木を土にじかに埋め込んだら、どうなるかというと・・・・土の中に住んでいるシロアリが狙い打ちです。
美味しいエサいただきって、当然食べられてしまいます。
トレリスの1本、やられてました。
もう1本は大丈夫。
2本とも抜きました。クレマチスがしっかり絡まってたけど。。。(うわぁ~クレマチスが~!)
作業のお兄さんにとっては、クレマチスもただの草でありまして、
つるをワシっとつかんで、バキっと、まったく遠慮なしにトレリス引っこ抜きました。土に埋まってる部分が穴ぼこで腐れ状態。シロアリいました。。。
お花の終わったカザグルマだったから、仕方ないことなので、アキラメです。でも、もっと優しくやってほしかったよ。かわいそうだったですもん。。。
今年の新入りのクレマチスは、トレリスをつかってなかったので、それだけはよかったです。
くれぐれも木製のトレリスを地植えに直に使わないようが、いいですね。コンテナだったらいいかと思います。
お兄さんは、「トレリス、これからはプラスチックにしたほうがいいよ」って。
近年は枕木なんかもおしゃれなので使ってるお宅がたくさんあるけど、処理が甘いと即シロアリの食料になるので、気をつけたほうがいいです。
土に木が触れてる状態は、かなりアブナイって言われました。
木っていうのは、生きている植物の木じゃなくて、材木ってことです。
作業が終わってから、台所の大掃除。
床下収納の穴から、長年土台コンクリ部分にたまっていた埃が舞い上がってきていて、養生シートはしてくれていたけど、それでもかなり汚れてしまいました。
午後は汗だくでそうじ。疲れました。
↓今年春にやってきたクレマチス・プリンセスダイアナ。たった一つしかまだ咲いていなくて、その花後。四季咲きなので、これからもっと咲くといいです。新梢咲き

↓同じくクレマチス・バイオレットエリザベスの蕾。こちらはいくつか蕾ができています。
新旧両枝咲き。四季咲き。八重大輪ピンク。花径12~15cm

ふたつとも、玄関前の花壇のフェンスに絡めています。木製トレリスじゃなくて、よかった~。
最近のコメント