ガーデニング06/09

2006年9月26日 (火)

秋らしくなりました(その2)

書こうと思ったけど、今雷が鳴り始めて・・・

写真だけアップしておきますね。

(続きです)
とうとう一日過ぎてしまいました。
夕べの雷、けっこうしつこかったです。
書いてる最中に、一瞬停電となり、あっしまった~!記事が飛んでしまいました。
パソコン、ノートだったんでまだよかったけど、これがデスクトップだったら、もう今頃パソは死んでますね。。。
ゴロゴロ、が聞こえたら、なにをしてても、すばやくパソコンは消しましょう。(自分に言い聞かせてます)

今朝も雷様、しぶとく頑張ってました。
夕方の今(日が変わって27日です)、ようやく空が明るくなりましたけど。

庭はもうすっかり秋です。
ヒガンバナの赤が葉陰から見えていて、色を添えています。
なんとなくどの葉っぱも、春や夏のような元気な緑じゃなくて、ちょっとお疲れ気味。栄養不足かも。

↓白いのは、ニューフジバカマ。なかなか美しいです。
060926higan1_1

↓涼しくなったので、小さなパンダスミレ(ツタスミレ)がまた復活してきました。真夏すこしの間、へしゃげてましたね。
060926higan2_1

↓今年のランタナは、他の陰になっていて、成長がイマイチ。ひょろってしています。オレンジ色と白。
でも、お花は変わらずに可愛い!
060926lantana2_1

060926lantana3_1


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

秋らしくなりました

15日から25日まで銀座の三越でトールペイントの展示会があって、昨日の昼から行って来ました。
やってると言うのも恥ずかしいくらい、力が抜けた状態でお稽古に通っている私でありますが、見れば見たで素晴らしいなあとも思うし、もっとしっかりやらなくては、とも思います。
行った時間に、たまたま何人かの有名な先生が、デモンストレーションをやっていて、なんとなく見たことのある人が。。。と思ったら、私が通ってる教室の先生の、さらにその大先生でありました。
ラッキー!とばかりに、くっつきそうなくらいの至近距離で、絵を描いている先生の様子を見てきましたが、やはりすごいものですよね。
昨日はお昼に家を出て、夕方にはもう帰宅していたので、銀座にいたのはたった2時間ほどだったけど、でももうその先生のデモを見ただけで、行ってきた甲斐がありました。

今日撮ったの庭の一部です。
涼しくなってきたので、植物もだいぶ落着いて、元気を取り戻しています。

060922winter2
↑写真奥の赤いのは、ヒガンバナ。手前の黄色いのがウィンターコスモス。クリーム色にレモン色が可愛らしい。

060922winter1

↓センニチコウはいろいろあるけど、こちらはオレンジ色っぽくて、枝振りがのびのびしたタイプ。
060922sen1

060922sen2

↓何度も出てきているクレオメ。和風の雰囲気で、ちょっと珍しいかも。1年草。
たった1株で、この大きさです!
060922cleome3

060922cleome1

これから一番楽しみな花は、パイナップルセージかな。それと、もうすぐダンギクが咲きそうです。咲いたら、写真載せますね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

アズレアとタマスダレ

22日には二男はゼミでタイに行くことになっていたせいか、やたらタイのクーデターのニュースが耳に入ってきます。テレビをつけると、ニュースではいつもそれ、という感じ。
ニュースを見た限りでは、クーデターと言っても案外整然と(?)行われた感があって、武力で町が破壊されたり死者やけが人が出た、という風ではなさそう。
旅行代理店の話でも、ツアーの類は予定通りにあって、ツアー自体がなくなるという状態ではないようです。

それで息子のゼミ旅行は?というと、今日の昼には行くかやめるか連絡があるという話だったのに、結局夜になってから(ついさっき)、キャンセルの連絡が入ったようでした。
20人ほどの学生を引き連れていく先生にしてみれば、それは当然のことかなとも思うけど、こんなに決定に時間がかかったところを見ると、大丈夫そうでもあり万が一の心配もありという、微妙なところだったのでしょう。

この時点でキャンセルすると、飛行機代は100%戻るけど、宿代や現地でのバスチャーター代etc.の分は50%ないしは全額パーになるらしい。しょうがないです。

今日の庭。
アズレアの青色はなかなか美しいです。
060920az1
(追記: アズレアはセージの仲間です)

060920az3

このアズレアを入れたコンテナは他の花や葉物との混植。乱れてしまって、寄せ植えと言えるほどのものではなくなっています。
アズレアがこんなに伸びるものだと知っていたら、もっと別の器を用意したのに~。

060920az6
なんだか、もじゃもじゃ。1.5mくらいはあります。
並んで植えてあるガウラも伸びて大変になっているので、アズレアとガウラを一緒に縛っています。
来年は、ちゃんと途中でピンチして、それなりの適当な高さにするつもりです。

こちらは↓タマスダレ。ゼフィランサスですね。
060920tamasudare1

春に庭を整理したとき、地植えのゼフィランサスを掘り起こしたらしい。らしい、というのは、完全に忘れ去って、球根をほおっておいてたから。。。

ちゃんとコンテナに入れておけば、今頃はもっとたくさん咲いていたものを、土半分だけが入っていて、球根の頭も出ているようないい加減な状態で、とうとう秋を迎えてしまいました。
でも、知らないうちに、ちゃんと球根、太ってきてたんですよね。小さな蕾がついているのを、今朝見つけて、慌てて近くの寄せ植えコンテナの隙間に押し込みました。
そしらた、午後にはちゃんと咲いている。すごいです。
明日か明後日のうちには、球根全部(20個以上はありそう。増えた?)を土に入れてあげるつもりです。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

ネコノヒゲ

前回載せたスピードリオン、あれはジャコウソウモドキというもののようで、詳しい説明がちゃんとありました。→こちらは、たまに参考にさせていただく専門家のサイトです。
お花屋さんでは、冬は弱いって言われたけど、耐寒性はあるみたい。よかった~。昨日、心配しつつ寄せ植えのコンテナの隙間に入れてしまってました。

去年もあったけど、今年も我が家にやってきたのが↓ネコノヒゲ。
060917neko1

060917neko2

すでにそこそこの大きさになっていて、買ってすぐにお花を楽しめるわけで、ちゃんと大事に室内に取り込んで、来年も咲かせないといけませんよね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

秋の新入り

数日前に思い切ってガーデンセンターに行ってみました。
思い切ってだなんて大げさだけど、春物を買いに行くにはまだ早いし、秋・晩秋ものと言ったって、キクぐらいかなあとも思ったりもしていたので。しばらく振りだし、とにかく行ってみました。

やっぱりキクの仲間が多かったです。でも良さそうなのもあって、少し買ってきました。

↓これがよくわからないのだけど、”スピードリオン”という名前の花。
060915lyonii
私にとってはまったく初めてのもので、茎もしっかり硬くて、なんか丈夫そう。
ピンク色の花がとてもきれいだし、先々楽しみに思えます。

↓こちらは、”ニューカラーフジバカマ”とタグについていました。
060915new1

私にとって馴染みのない花はわんさかあるので、いちいちこれは初めて、というのもなんだけど、こちらも↑初めてです。持ち帰ったのは白だけど、きれいなパープルもありました。そばにフジバカマもありまして、これとはかなり違う雰囲気。これ、花の感じがアゲラタムに似てません?

このニューカラーフジバカマは、花期が8~10月らしいので、あともうちょっとしか楽しめないってことかな。。
でも宿根で耐寒性もあるようなので、今で終わるわけじゃない。で、爽やかな花だし、買ってみました。

他にはウインターコスモスと、キャットウイスカー(ネコノヒゲ)のパープルのものを1ポット。

ネコノヒゲは去年、我が家にあったので、あんまり大きな声では言いたくないのだけど、去年は室内に取り損ねて、冬を越せなかったんですよね。耐寒性がないので、寒くなる前に家に入れなくてはいけなかったのに。すごく気に入ってたので、ショックでしたねー。

今回ガーデンセンターでまた見つけて、嬉しかったです。やっぱりすごくきれい。
白とパープルがあって、パープルひとつを持ち帰りました。
写真は撮ってないので、それはまた明日にでも載せようかな。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

アズレアとヒガンバナの咲き始め

急に秋の様相を呈して、更年期真っ只中の私としましては大歓迎の涼しさです。汗だくの姿はみっともないもんねー。
先日、庭を少々片付けたので、気持ちもすっきり。コンテナが多いのでごちゃごちゃは相変わらずだけど、葉は緑色も美しく、花もこころなしか8月よりも増えてきたようで、とてもいい気分です。

14日のだけど、アップしそこなっているので。

↓セージ・アズレア。ぽつぽつ咲きはじめています!
060914az2

↓ヒガンバナ、しらない間にこれくらいに!
060914higan1
ヒガンバナの茎がにょきにょき出ているのを葉陰から見つけて、そのヒガンバナが少しでも見えるようにしたというのがコンテナを移動させ整理した本当の理由。

↓バラ・ノックアウトの小さな花が咲いています。たった1輪。これからたくさん咲いてくれるでしょうか。濃い目のピンク色が鮮やかです。
060914knockout

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

一休み?

ここ数日急に涼しくなって、残暑のかけらもないお天気。
外は半そでだと寒いくらいで、暑がりの私としては、これくらいがちょうどいいなあ。
花の様子を見に庭に出て、そのまま庭の片付け・整理を始めてしまいました。
あいにくの小雨だったけど、ま、いいかな、と少しくらいなら濡れてもへっちゃらなので、そのままで。
コンテナを動かし、傷んだ葉や伸びた茎を切り、大袋ひとつ分のゴミとなりました。

少し前に10月号の「園芸ガイド」が届きました。
特集として載っていた吉谷桂子さんのインタビュー記事の一部に、

「落ち込んだとき(中略)庭中の剪定をします(中略)庭がすっきりして気分もすっきり。(中略)植物との関係は日常からの非常口。」

そう書いてあって、そうだよそうだよ~と納得でしたが。。。。
今、最先端を走っているああいう著名な人気園芸家でも、落ち込むんだ。そうなんだ。

吉谷さんがロンドンにいて、「ビズ」なんかにエッセイを載せていたころから好きだったけど、これでまたまた親近感が。
葉や茎や花を思いっきりチョキチョキしてストレス解消、というの、納得ですね。
あんなにたくさんの植物はもってないけど、何も考えずに土とかポットをいじっていると、それで癒しになりますもんね。庭を思い切ってすっきりさせたら、気持ちもすっきり。それはよくわかる~。

あ、落ち込んでるわけじゃなくて、私、元気いっぱいです。
でも、昨日は小雨の中、あっちを抜き、こっちを切り、コンテナを移動させ、と2時間ほど動きました。
濡れたけどさっぱりしました!

ふと見たら、こんなのが。。。。
060913ageha1

雨に濡れてたせいなのか、寒くなったせいなのか、まったく動かない。呼吸に合わせているかのように、羽を絶え間なくゆっくり上下させてるだけ。

060913ageha5

060913ageha7

雨で濡れてて飛べないのかな、それともただ休んでるだけなのかな。
こんなに寒くなってしまって、アゲハにとっては想定外だったかも~とちょっと気の毒。でも、お陰で作業の締めくくりに、何枚もあなたの写真撮れましたよ。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

ガウラとバラのブレーズ・オブ・グローリー

ガウラも何回か載せていますが、今朝撮ったガウラがこれ。
060911gaula5
初夏からずっと、ぽつぽつながらも咲いています。
茎がやたら長くて、その先っぽのお花が、風にゆらりゆらりと揺れているのが、まさしく蝶々のよう。

写真の右よりにうっすらと束になってるのが、ガウラの茎と水色のセージ・アズレア。すぐ傍にあるので、一緒にまとめて縛っていて、一緒にユサユサしています。
アズレアも、妙に茎が長い。
セージはいくつか他にもあるけど、このアズレアは初めてで、途中でピンチしなかったので、そのまま伸びてしまいました。背高になって、1.5m以上。
咲かないのかと思ってたら、蕾がようやくできてきました。早くお花が見たいです。

それと
バラのブレーズ・オブ・グローリーに数日前、蕾ができていたのが咲きました。真夏はお休み中でした。
060911glory2

060911glory5

お花、かなり小さいです。
京成バラ園で最初見たときは、けっこうな大きさだったのにねぇ。。
060911glory6
こんなささやかなバラだったっけ?おかしいですよね。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土)

サザランディ

サザランディは一昨年からあるベゴニアで、コンテナものです。
今確かめたら、去年は7月7日に花の写真を載せていて、ああやっぱりなあ~と。
去年は芽が出始めたのが6月。今年は夏になってようやく出てきた有様で、2ヶ月は遅いです。しかも、まだこんな小ささ。
060909saza

冬は上部がなにもなくなり、コブ状の球根のてっぺんが上に出ているだけの状態となります。
室内で冬を過ごして、春暖かくなってからずっと外だったから、お日様を浴びてないわけじゃないのに、この有様。
なくならないで、ちゃんと出てきてくれただけいいかなあとも思うけど、まだ寂しい葉と花です。

明るい緑色がとても美しくて、優しいオレンジ色の小花が可愛いサザランディ。
まだこれから大きくなってくれると思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

普通のニチニチソウ

スクリュー咲きのリトルトルネードと、プロペラ咲きのぎおん、きぶね
今まで、そういう新種のニチニチソウを載せたけど、ごく普通のニチニチソウも、元気に美しく咲いています。

玄関前の花壇にあるのは、これ↓
060823genkannichi2

今まで数回は写真を載せているはずだけど、玄関前の花壇の写真で、ニチニチソウだけというのは、案外はじめてかも。
色は、白、ピンク2種。
060823genkannichi3
似たようなピンクだけど、微妙に違うのを合わせています。

こちらは、しょっちゅう載せている南側のニチニチソウ。
060828nichi4

あんまり咲いてないね、と言わないで~~
060831nichi1

これでもかなり茂っていて、今は更にお花がたくさんついています。ピンクがかったパープル!きれいですよ!!


| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの