ガーデニング06/11

2006年11月29日 (水)

最後のカリフォルニアローズ

11月も残り今日と明日だけ。
今日は案外あったかだけど、たまにものすごい寒いときがあって、耐寒性の弱いものはかなり心配です。室内へ入れちゃったものがいくつかあります。
これからそういうコンテナが増えるので、家の中がちょっと心配。入りきれないのは、なんとか軒下で頑張れ!って冷たい扱いになってしまうかも。。。

今年のカリフォルニアローズ(八重のインパチェンス)は、初夏は全然ダメでした。
秋口からぐんぐん大株になって、ものすごくきれいにたくさんのお花をつけたのが1種。(スパークラーサーモンかな。割れたコンテナに入れてました。)
で、残りのピンクラッフルとラベンダーオーキッド(ラベンダーがかったピンク)とアップルブロッサム(白にほんのりピンク色)は楽しみにしていたのに、株は大きくなったものの葉色と花の勢いがイマイチ。お花が咲いても、写真を撮るのにはちょっと、という具合で、寂しかったです。
でも、ピンクラッフルとラベンダーオーキッドは、まだお花がぽつぽつ咲いてるんですよ。

↓ピンクラッフル
061123cal1pinkraf
↓ラベンダーオーキッド
061123cal2lavender

環境がぴったりあったら、こんなに大きく茂ってきれいなお花はないと思うのだけど、カリフォルニアローズはコンテナによって、素晴らしかったりひどかったり。私がヘタクソなだけかなあ。

いよいよ寒くなってきたので、可哀想な気もするけどもうそろそろ終わりだね。
次にいれるつもりのチューリップ球根が、買ったまんまの袋に入って、今か今かと待ち構えてます。もう12月になるよって。

↓おまけの写真。カリフォルニアローズのすぐそばにあるセロシアベネズエラ。
写真は1週間前のだけど、今もまったく同じです。
061123celo5
このセロシアも何回も載せているお花。変わり映えしないけどねぇ。
でも、この濃いローズ色がきれいなんですよ。
同じくしょっちゅう載せていたインボルクラータ(ローズリーフセージ)と同じ色合いのピンクで、元気色で美しいです。
多年草。耐寒性はどうなんでしょ??

そばには、これまたいつものお花が。
パンダスミレ、ウインターコスモスの3色(黄色、白、白&レモン色)、ストック
それと、ブルースターがまだまだとってもきれい。
もちろんインボルクラータもですよ!

アブチロンのチロリアンランプ、ロベリアファン、チェリーセージ、それと、シャコバサボテンが咲いています。
また順番にアップしますね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

花壇の土ふるいしました

土曜日・日曜日はいろんな意味で大変で、パソコンは結局は全然開けじまい。
でも、日曜日は玄関前の花壇のお手入れをしたんですよ。

もう11月も終わりだというのに、ここには土曜日朝までペンタスが入っていました。
まだ花が咲いていたそのペンタスもついに金曜日の寒さにやられてぐったり。見る影もナシ。
土曜日の朝、思い切って引っこ抜いて、それから私は病院へ。夕方前にオットと共に帰宅しました。

というわけで、日曜日は悲しい状態の玄関花壇をちょっとだけと、ほうきとちりとりを持って掃除を始めたのだけど、意に反して、そのまま土の手入れに突入してしまいました。ま、外に逃げたってとこもあるかな。(なんのことでしょね)

↓こんなに根っこがいっぱい!
061126genkan1
ここには、ビオラ、パンジー、アゲラタム、ペンタス、ニチニチソウ、etc.が入っていたのだけど、根っこはその根っこだけじゃなくて、ヤマボウシやシデコブシ、クリスマスローズの根っこも相当ありますね。そっちのほうが、ひどいかな。
春物が終わってから、夏・秋物を植える前にもきれいにしたのに、またこんなに根っこだらけ。
これをきれいにするのって、すごく大変だよ~。

↓小さな芽が出ているけど、それらはスイセンとクロッカス。もう何年も入ってるものです。
061126genkan2

↓見違えるようにきれいになりました!
土ふるいの網で、ここの土をぜーんぶふるったんですよ。えらいでしょ。
腕と腰の筋肉、鍛えられた~(笑)
061126genkan6
↑緑の葉っぱは、春に入れたジキタリスです。来年はもっと大きくなっておくれ。

ミミズさんがたくさんでてきました。
大事なミミズさんなので、ふるった方の土に優しく戻してあげました。

夏・秋にお花が次々と咲いていたので、土はもう疲れ切っています。栄養補充と休息させなくてはいけません。
が、栄養補充はともかく、休息ってわけにはいかないのが、うちの花壇。
12月になっちゃうのだから、早く春用の苗や球根を仕込まないと!

↓こうもりの糞でできた自然の肥料を使ってます。これをさあ~っと蒔いてと。
061126genkan7

普通、コンテナには堆肥や肥料は混ぜ込みません。置き肥くらいにしておいたほうがいいと、よく言われます。
ここは高くなった花壇だけど、この広さなので、ほぼ地植え扱いにしていて、リサイクル材代わりに、堆肥や肥料を混ぜ込んでいます。

使ったのはこれ↓
061126hiryoumix

土に栄養補充したら、このまま1週間くらいでもおけばいいのだけど、しばらく前に買っておいたビオラを5ポットだけ入れました。
これは、前に載せたビオラと同じもの。
061126genkan10

061126genkan13

この花壇に入れる春用の苗は、まだ準備していないので、近々ガーデンセンターに行って仕入れてこなくては。
土がきれいになっていて、あとはお花、っていうのが嬉しいし、選ぶのがまたとっても楽しみです!!

今日月曜日は朝から雨降りだったので、土を昨日のうちにやっといてよかったです。

明日はトールペイントの日で、ちゃんと事前に家で描いておかないといけないのに、ここしばらく、まったくやる暇なかったです。
なーんて言ってるけど、実は時間があっても、いつもサボってやってない。あ~こんな夜更けになってるのに、どうしよ。。。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006年11月20日 (月)

新しいビオラと割れたコンテナ

このところお花の写真もご無沙汰していたので、今朝写真を撮ってみました。
どれもこれも散々載せているものばかりなので、とくに目新しいものっていうのはないけど、1週間前にガーデンセンターで見つけた、トラ模様(でもないか)のビオラ写真を。

これ、珍しいと思うのに、一般のやすーいビオラと同じ値段だったんですよね。
お買い得!!とばかりに買って来ました。

基本的には地色は黄色。
061120viola4

でも、オレンジっぽい地色のも、たまにあるみたいですね。
061120viola3

このビオラを入れたのは、おぼえているお方ももしかしていらっしゃるかも、ですが、チューリップ球根を入れていたのに縁が割れ落ちてしまった、例のコンテナ。

チューリップはそのまま咲いてもらって、コンテナの割れ隠しに、他の植物を入れたりしていましたが、それの後に仕方なく(空いてるのがなかったので)入れたカリフォルニアローズも、この秋、少し前に終わり、原種系チューリップの球根も掘り起こして別のコンテナに入れたので、この割れたコンテナをいよいよ捨てよう・・・そう思っていました。
ところが、あんがいこれがまた、丈夫なんですよね。あんなに簡単にふちは割れ落ちたのに。

もったいないので、真ん中に要植え替えのアブチロンを入れ、周りにビオラを4株、その隙間に、春に掘り起こしたクロッカス(多くなりすぎたもの)を埋め込みました。

061120viola1

かっこ悪いような、けちくさいような。。。でも、いいかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スパラキシスの球根

去年の今頃に植えて、今春その独特の色合いを楽しませてくれたスパラキシスの球根。
これ、今まだ健在です。

今年の春、スパラキシスのお花が終わってから、次に植えるお花の都合もあって、すぐにコンテナをあけてもらわないといけません。

で、自分でもひどいとは思うけど、スパラキシスさんには即、緑の葉っぱごと、球根に土をつけたまま、スーパーのレジ袋を重ねた紙袋に、移動してもらいました。袋ごと軒下の目立たないところへ。
なんとそのまま忘れ去られて、夏を越し、秋となり、とうとう来春用にふたたび土にお入りいただく時期となったわけです。

紙袋に入ったスパラキシスの球根は、土ごと適度に乾いてくれて、11月になってよーく中身を確かめてみたら、球根から芽が出てきていました。
061116spa1
↑左下の袋に、葉っぱごと土ごとほおりこんでいました。
葉っぱはからからに乾いて、枯れ草状態。

061116spa3

061116spa4

オットのケガ騒ぎでバタバタしてましたが、4日ほど前に実はこの球根を、それっ!とばかりに、コンテナにほうりこんだわけです。

で、上に厚く土をかぶせたのだけど、今朝見たら、その芽も伸びてきて、土の上から顔をのぞかせているものもあり、なんと頼もしい。
花が終わって葉っぱが黄ばむのを待ってたら、うちのように狭い庭では次のお花が植えられなくて、ものすごく困るんですよね。
でも、お花終わったら、そっくり袋へ移動。それでOK!

今までどうしようと思っていたけど、これからはこの手が使える。
このスパラキシス同様にしていたフリージアとクロッカス(増えすぎたのを植えられなかった余り物)も、こんな風に、今秋植えてみました。
それぞれうまく咲いてくれるかな。そういうところも、次の春のお楽しみのひとつです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

庭のコンテナの風景

今日は午前中はトールペイント教室へ。
描いている最中に、携帯へ電話。誰かと思ったらオットからでした。
今朝会社で、階段を転げて手を折ったって言うんですよ。家に電話したらいないから、いったいどこにいるのか、って。
昼過ぎ頃には帰宅するつもりでいたので、夕方早めに帰るというオットには、差しさわりはなかったけど、腕を折るっていうのは一大事。
オットは夕方、車で帰宅しました。
左手首がぼっきりいっちゃったらしい。えらいこっちゃ。
服を脱ぎ着するのから、洗顔お風呂、諸々が大変。
手伝おうかとそのつど言うと、いらない!っていうので、自分でできるのならそれはそれで、とも思う。でもやっぱりいろんなことで注文多いです。
12月の1週目くらいから4日間ほど出張の予定だったのもキャンセル。休日も仕事がらみの約束が入っていたらしい、それもすべてキャンセル。
骨折っちゃうと、そりゃあいろんなことができなくなるわけだけど、私も含めて皆にかけられたなぐさめの言葉・・・右手じゃなくてよかったよ、足でなくて手だけでよかったよ、頭打たなくて幸いだったよ。
というわけで、本人はまわりから不幸中の幸いのように無理やり思わされている感じ。それももしかして不満?

我家の一大事の話はこれくらいにして、昨日の庭の写真を。

セロシア・ベネズエラ↓多年草。鮮やかで元気のあるお花。大きくなって、かなり目立ってます。
061113celo1

並んでいる木製コンテナの正面じゃなくて、後ろ脇のほうから撮った写真。ごちゃごちゃですねえ。でも、こういうのが好きなの。
061113con1

上の写真の手前にあるコンテナ↓
061113con6

↓写真手前のが、きれいな紫色のブラキカム。これは宿根です。
春にはびっしり咲いて、それはきれいでした。今はとっても控えめ。こういうのが秋らしいね。
061113con5


| | コメント (10) | トラックバック (0)

ピンクの花・ブルーの花

数日振りのアップ。なかなかできません。
昨日は久々に近くのお友達を誘って、一緒にガーデンセンターへ出かけ、買い物もそこそこに一緒にお茶して、近況報告しあいました。不精者なので、人を誘ってというのが、あんまりないんですが、やっぱり楽しいです。
ガーデンセンターでは、ちょっと珍しいお花を見つけました。
写真撮ってないので、それはまた後日載せますね。

ここ数日分の写真もたまってます。
それぞれ何回も登場しているので、またか、と思われるかな。

ブルーデージー、また咲いてます。葉っぱは元気だけど、お花はぽつぽつってところ。
061106bluedaisy

これも何度も載せてるブルースター(オキシペタルム)
これも今年は随分と楽しませてくれました。多年草なので、来年も期待してるお花です。
061106bluestar1
後方に写ってるピンクのクレオメは、この後にカットしてしまったので、今はもうなくなりました。
061106bluestar2

061108blue3

ピンクのお花↓です。

ニチニチソウの「ギオン」
プロペラ咲きの可愛いお花。
061106gion

去年の秋からずっと何回も咲いてくれた、ガーデンシクラメン。花色が優しくてきれい。バイカラーになってます。これはコンテナの寄せ植えで、今は一輪のみ。他にも花芽があがってきています。
061106yoseue4

数年もののオギザリス。これは巨大輪。
061109ox1
とにかく葉っぱが元気できれい。しばらく前から咲いていたけど、なかなか写真を撮れませんでした。
お花は去年のほうが一度にたくさん咲いたかな。
061109ox2

最後は、ミニバラのホワイトピーチオベーション。今一輪咲いています。けっこう開ききってる。蕾のときに青虫に一部かじられてもいたなあ。見つけて、虫は取ったけど、穴があいちゃって・・・。
061113whitepeach1
ミニバラにしては、大きめのお花です。
四季咲きだけど、春・初夏・初秋よりも、11月になってからの方が、葉っぱの具合が落着いている気がします。
今、蕾がいくつもついているので、虫や病気に負けずに無事に咲いてほしいです。
061113whitepeach2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

去年のリトルビューティーとリトルプリンセス(原種系チューリップ)

去年の今頃植えて今春とてもきれいだった、原種系チューリップのリトルビューティーとリトルプリンセス。
大きめのコンテナに寄せ植えしていたのだけど、寄せ植えの一部を途中からカリフォルニアローズにしていて、大株に育ったそのカリフォルニアローズの花がようやく終わったので、株を抜き、今日リトルビューティーとリトルプリンセスの球根を掘り起こしました。

お花が終わってから土の中にさらに半年もいたので、どうなってるかなと思ったけど、掘ってみたら、少しだけど新芽が伸びていました。これから全部ちゃんと芽が出てくれるかな。お花は咲くかな。
061109kyukon1little1
約1.5倍ほどに増えていましたが、他の春物球根に比べたら、たいして増えているわけじゃなかったです。

掘り返してすぐに、植え替えました。
061109kyukon1little2

原種系なので、また来年も咲いてくるということ。ほんと?楽しみにしています!
2006年春のリトルビューティーとプリンセスは→こちら

来春用の原種系チューリップは、このリトルビューティーとリトルプリンセスのほかには、白赤のレディージェーン、赤×黄のクルシアナクリサンタ、桃×白のペルシアンパール、黄×茶のウルミエンシス、の予定。
今年は原種系を4種も買いました。それぞれ華奢なお花ばかりを選んだので、きっと優しい春花壇となることでしょう。わお~楽しみ!!

今日はお昼からずっとこの球根植え3ポット分と一年ものの整理をしました。
球根を植えるにも、なにしろコンテナがまだふさがっていて空きがないので、まず今入っているものを処分することから始まります。
あ~大変。あっちをこちらに、こちらをそっちに、これは処分と、もうパズルのごとき。

1年草のクレオメ、とうとう全部抜いてしまいました。
数日前の突風がいけなかったけど、しかたないなあ。夏前からだから随分と楽しみました。もう十分かな。
うちの狭い庭中に、クレオメの新芽が出てきています。ものすごい数でとにかくすごい。
ほとんどなくなってしまうんだろうけど、タネもちゃんと採ったことだし、来年も是非同じクレオメを花咲かせたいなあと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

クレオメの種、ガザニア1輪

今朝はお天気が悪いのかと思ったら、案外明るくなって、ああ雨降りじゃないんだとほっとしたものの風が強い。
庭の背の高いものはゆさゆさ揺れています。
クレオメ、もうだめかも。
枝の一部が今日の風でとうとう(ついさっき)折れてしまいました。
去年植えたものとは違う和風のもので(何回も書いたなあ)去年のは去年のでとても美しかったけど、今年のは1株でちょっとした木となって、なかなか素敵でした。
残念だけど、いよいよ最後かも。昨日撮ったものだけなんだけど、それを今アルバムにしたので、よかったら見てください。
色合いが秋っぽく枯れてます。

タネもたくさん採りたかったけど、普通のクレオメよりもあっという間にはじけてしまうみたい。
061106tane4cle400

061106tane5cle400


それと、今年はぱっとしなかったガザニア。
今一輪咲いています。
061106gaza1
もう何年かたってる普通の色のガザニア。土も毎年かえたり補充したりしてるんだけど、どうも葉っぱが疲れてる感じだなあ。
061106gaza2
宿根ガザニアでも、春にたくさん咲いた別種のブランドものは、とっても元気。今蕾ができてます。


今朝は家事の合間に小野リサさんのアルバムを聞いていました。
けだるいボサノバは気分に合っていて好きです。
061107table

てきぱき家事をしなきゃいけないときは、あんまり合わないかな。
でも、気分がゆったり楽になる感じ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

京成バラ園

京成バラ園の年間パスポートを持ってるのに、バラ園には5月に行ったっきりで一度も足を運んでいません。
秋バラが咲いていることだし、昨日思い切って行って来ました。
京成バラ園のバラの写真は、ありがたいことに私が撮ったものよりもはるかに美しい写真がよそでも見れるので、今回は、バラとは違う写真をいくつか。

↓パープルカラーが非常に美しい、八重のコルチカム
061102keiseicolchicum
園内の奥にある池のほとりに、このコルチカムが花びらをひらひらさせてぽつぽつと咲いていました。


書いている途中ですが、息子がまたまた駅まで迎えに来てくれって電話があったので、ちょっと行ってきます。写真はまだ続く予定・・・

今もどりました~。
息子(二男)は、車に乗り込むなり 「また小指を骨折したかもしれない」 って言うんですよね。去年のちょうど今頃、右手の小指の付け根を。今回は左の小指の付け根。どうなってんだ。明日の朝一番で病院へ行っておくれ。。(自分で行って。)


京成バラ園に戻りますね。
↓上のコルチカムのすぐそばに、同じくパープルの可愛いお花
061102keiseisaflan
おおっ、サフランじゃないですか!赤い雄しべが妖しげだ~。

クロッカスによく似てますねぇ。Crocus sativus というのが英名でクロッカスのお仲間。似ていて当たり前。
真っ赤な雄しべ、これはお料理の色づけに使いますよね。
すぐそばにいた一眼レフをもったおじさんに、「これ、買うと高いんですよねぇ」と言っていたら、
その直後にやって来たご夫婦の奥さんのほうが
「これ高いのよねぇ」
とまったく同じことをダンナさんに言ってる。主婦は皆思うこと、おんなじだね。。。

京成バラ園に行って、↓こんなのに興味をもつ人って、他にいるかな?高さ数メートル。
061102keiseipanpas
これ、もしかしてパンパスグラス?

確か去年の秋も、この草の前でしばらく立ち止まってたんですよね。
今年も同じように生えてます。
とても美しいと思って、去年立ち止まり、今年もまた。

バラ園の奥のほうには、あちこちに赤いバラの実が。
ワイルド(ハイブリッド)ローズ、ロサ・バージニアーナと書いてあります。
061102keisei9
春に見たあのバラこのバラに、真っ赤だったりオレンジ色だったり薄かったりのささやかな実ができています。

これは初めて。群生してます。去年はなかったと思うけど。
061102keisei11
クロトラリア、一年草。


↓バラ園中心部。
061102keisei16
061102keisei17


061102keisei18
061102keisei19


061102keisei20
061102keisei22

園内を一周してから、また前回同様に、テラスでバラのソフトクリームを。最後はやっぱりこれですよね。

明日はたまたんに会いに行ってきますねー。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの