ガーデニング06/12

2006年12月28日 (木)

100円のガーデンシクラメン、アークトチス、小型パンジー

一昨日は大雨と雷、昨日と今日はよいお天気でよかったです。
今年は残り数日なのに大掃除もろくにやってないですが、掃除は年末の大掃除というんじゃなくて、日々心がけてやっていきたいと思っているので。。。っていう言い訳をしつつ、こうやってパソコンを打っている私です。(笑)

ついさっき、写真を撮りました。
↓しばらく前に100円で購入した、見切り品のガーデンシクラメン2色。
今日が2度目の写真だけど、こんなにきれいになりました!蕾もたくさんついてます!
061228cyclamen1
これが100円とは思えない。本当にお買い得でした。
061228cyclamen2

去年1月に初めて植えてみたアークトチス。今年春は入れなかったけど、12月初めに見つけたので、赤いのだけ買ってみました。→→2005年春のアークトチス
すでに蕾が付いていたので、今こんなにきれいに咲いています。
061228ark
花期はもちろん春なので、これからの寒い時期を乗り越えなくてはならないですが、前回同様に地植えで冬を越してもらいたいと思っています。
アークトチスにはちょっとつらいかも。
でも、冬を越して春を迎えた株はとても大きく茂って、お花もたくさん咲きます。艶やかなので楽しみです。

このアークトチスのすぐ近くには、スイセンがたくさん芽を出しています。
061228suisen
スイセンは何年も前からアーリーセンセーション他数種があったのだけど、去年はそれに加えてまた何種か足しました。
今年はさらに原種系を少しだけ入れたので、とても楽しみです。
ここだけじゃなくて、あちらこちらで芽を出しています。

春物球根は、ムスカリや小型アイリス、スノードロップ、その他いくつも芽を出していて、今回はじめてのもので一番期待しているのが、これ。↓バルビネラ
061228barbinera
たった1つ。花色はいくつかあったのだけど、オレンジ色を選びました。
葉の形がすでにいい感じでしょ。
少し背高のお花らしいです。

この近くには、パンジーが少しと、チューリップの球根がたくさん入っています。
061228viola2

061228viola1
今年はビオラ中心だけど、パンジーも植えました。
これにはタグはついてなかったのだけど、 ”F1ナチュレのマルベリー” かなあ。違うかな。
大きいパンジーじゃなくて小型のもの。大型のはあんまり好きじゃないです。
今の時期はお花を摘んで、株を大きくしようと思っているのだけど、前回摘んでからまたしばらく経って、今日見たらこんなにまた咲いていました。
これからまた摘もうと思っているので、ちょっと記念写真のつもりです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火)

シャコバ真っ盛り!そろそろ終わりです

クリスマスもぜんぜんクリスマスっぽくない感じで過ごしてしまいました。ツリーも全然出さなかったし。
しばらく前に載せたクリスマス用のクロスは、リビングで使っていて、それと、窓辺に置いているポインセチア2つが、かろうじてクリスマスの雰囲気だったかな。

もう子供達は、それぞれの友達やサークル仲間と過ごすので、我家にクリスマスはあんまり関係ないな。ちょっと寂しいです~。
チキンとケーキは作るので、晩ご飯がちょっとそれっぽくなるくらい。
今年のチキンは骨付きモモ肉だったので、簡単だけど美味しかったです。

都内なら、ツリーのイルミネーションが美しくて、歩いているだけでクリスマスムードいっぱい。
でもうちのあたりじゃあそんなわけもなくて、玄関周りを飾っているお宅がぽつぽつあるくらい。それも雰囲気足りないです。

で、クリスマスの頃を飾ってくれるのが、この花↓
かなりボケボケ写真です。
061224shakoba1
お花、そろそろ終わり。
かなりの量が咲いているのだけど、見ごろを撮り損ねた感じだなあ。

少し前から家の中の玄関に置いているのだけど、その前は玄関先(外)においていました。
061224shakoba2
もっときれいな頃の写真を撮りたかったです。

前回のシャコバは、12月1日。こちらももう一度どうぞ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

3年目のピンクユーフォルビア”ドルチェローザ”

寒い時期は室内、暖かい時期は外で過ごしたユーフォルビア。
一昨年購入したときはピンク色の苞がむちゃくちゃ華やかで美しかったのに、去年はただの緑色。
あの艶やかなピンクはどこに消えたの?と思っていました。

知らなかったけど、白やピンクのユーフォルビアのきれいな色は、日が短くなってくると発色するらしいですね。
家の中にずっといて、夜遅くまで明るいところにいたから、色も出ないわけだ。

↓今年のドルチェローザ
061218dolche2
ちょこっとだけピンク色になりました。
本当に先っぽだけ。
きょ年よりはマシだなあと思いますが、もうちょっとなんとかならないかな。
最初は手のひらにのる小さなポットだったのに、丸2年が過ぎて、しっかり木になってるんですよね。そこはえらい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月21日 (木)

可憐なカレンデュラ

毎日寒くて、外に出て土いじりをしようなんて気には、ちょっとならないですねー。
しばらく前にガーデンセンターに行ったら、可愛い黄色のお花が並んでいました。

カレンデュラ
珍しくもない花だけど、とっても小さい花、もう少し大きいの、もっと大きい花、と3種類が並んでいて、オレンジ色のと黄色のがありました。
中くらいのを家に持ち帰り、玄関前の花壇に、ノースポールやビオラ等と一緒に植えています。

↓オレンジ色のカレンデュラ・ファッションオレンジ
061216calenfashon2
奥に写っているのが、スイセンの芽。カレンデュラも黄色だけど、スイセンも黄色。
来年の早春、2月3月は、元気色の黄色が艶やかな花壇になりそう。

↓こちらは黄色の カレンデュラ・ファッション・イエロー
061216calenfashon5

↓これも黄色
061216calenfashon6

まだ小さいけど、カレンデュラはビオラ並みに寒さに強い。別名が「ふゆしらず」
こういうのがあると、冬の花壇もぜんぜん怖くないです。

↓先週買った、もっと小さい花のカレンデュラ。2cmくらいのお花です。
061216calen1


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土)

ガーデンカーネのいちごラテ(その2)

一度載せたことのあるいちごラテ。
またぼちぼち咲いていますが、なかなか蕾が大きくならないもんですね。
数日前から、たった2つだけど咲いています。
蕾もいっぱいあるのだけど、いつになったら咲いてくれるのかな。
もう12月も半ば。このまま寒さにやられちゃう??それともまったく大丈夫なのかな??
061216gardencarne2

061216gardencarne3

↑これはいちごラテ。
今秋わたしが買ったガーデンカーネの苗は、KIRINのものでして、このいちごラテをひと株、パールホワイト(写真を見ると、うすーいピンク色してますね)をひと株、それとサーモンをひと株。
とまあ、ひと株ずつのちょっとみみっちい持ち帰りようです。
高かったんですよね。いっぱいは買えないです。(笑)

3つとも、今のところとっても元気。
背高のブルースターの根元に、ネメシアと一緒に入っています。もしかして、苦しいかもしれない。。。

キリンのガーデンカーネ
花期: 春4~5月、秋9~11月
草丈: 15~25cm
株張り: 40cm
切り戻し: 花が終わったら、株を5cm程度の高さにしてきり戻します。
花後: 秋の切り戻し後、そのまま屋外で管理し、寒さに当てます。翌春の株が充実します。

そういうことで、切り戻し後も外でOKなので、これはラクチンのカーネーションですね。よかった~

パールホワイトとサーモンも早く咲いてほしいです。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火)

チロリアンランプ

以前も何度か載せたことのあるチロリアンランプ・キングベル。
アップし損なった11月下旬と12月初めの写真↓だけど、今もまだ同じように葉も緑で、いくつも花をつけています。

赤と黄色の色と形が、チロリアンランプという名前の由来をそのまま印象付けるアブチロン。
学名: アブチロン メガポタミクム Abutilon megapotamicum
よくある普通の形のアブチロンとは違ってしなやかな枝を伸ばし、長く長くのびていきます。ツルを絡めて、きれいな行灯型に作っているお宅がすぐ近くにあって、「ああするといいのか」と、チロリアンランプはまだ1年目の私には、とても参考になりました。
061202lamp1600

061202lamp2600

061202lamp3600

061123lamp3600

枝がいくつもでて、長いのは2mにも伸びているのに、今年は延びたままの形でした。
来年はご近所さんを参考にして、ラティスかなんかに絡めようかな。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月)

ビオラを摘んで記念写真

今朝車出しをして帰宅してからすぐ、玄関花壇のビオラとパンジーのお花を摘みました。
まだ苗が小さいので、お花を咲かせるよりも、株を大きくするほうが今は大事。
園芸誌で知っていたことだけど、先日ブログのお仲間の記事を読んで同じことを書いていたので、やっぱりやらなきゃ、と実行しました。
でも、摘んだもののもったいない。どれもきれいなのに。

ちょっと遊んでみました~*^^*
コンテナや花壇に入れたビオラ&パンジーは、今のところ数も種類も多くないので、並べてもたいしたこはないけどね。
倍くらいはあったんだけど、F1ナチュレのパンジーetc.は電話帳に挟んで、押し花にしてしまい、途中であっそうだ、と思いついたので、残りはこれくらい。

大きくなります↓
061211biola_1800a

061211biola_8600a

061211biola_12600a

朝の家事前のお遊びです~
これ、ちょっとはまりそう。
お花は勝手に摘まれてしまっていやだったでしょうけど、姿を残してもらえて、少しは納得してくれたかな。

で、その後は同じく電話帳へ入っていただきました。(これもいやだったかも)


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年12月 9日 (土)

期待のチューリップ「白雪姫」と「ピクチャー」

今日は昨日よりさらにお天気が悪くて、とっても寒いです。
朝からヒーターつけて、でもやっぱりジャンパーも着てる私です。
寒さに弱いユーフォルビアとかマーガレット、ゼラニウムなど、鉢のいくつかが家の中に入ってきて、家のあちこちが雑然となってきた感じ。
コンテナのせいにしないように、家中の物減らしと片づけを頑張りましょう!!

息子(二男)はこの秋から時々就活で出かけることが増えたけど、今朝も早くからスーツを着て都内のとある会社へ出かけました。
今って、事前にお仕事の体験風のことができるんですかねぇ。
まだ12月だし、学生風ヘアスタイルとリクルート姿がマッチしないけど、本人は本人なりに考えて、調べたり説明会に出たり今日のように出かけたりしてるみたいです。自分の将来なので、もちろん本人にお任せ。来春来夏にはどうなっているかなあ。

お庭ですが、
二つ前の記事にコンテナにチューリップを入れたことを書いたのだけど、その時に別の木製コンテナに入れたのがこれ↓

061102keisei1

061102keisei2

白雪姫は一重のチューリップだけど、花びらの開いた感じがちょっと違うみたい。見たことないチューリップなので、楽しみです。

ピクチャーは、ピンク色のチューリップで、花びらがきゅっとくびれて、先が王冠のように(?)なってるらしい。
わくわくしますねえ。

どちらもちょっと変わったチューリップです。

↓その白雪姫5球とピクチャー5球を、ならべていれました。
咲く時期がずれてるので、そこらへんが心配。ほんとは同じ時期に咲くチューリップを入れたかったですが。
061209shirayuki
両脇のシクラメンはガーデンシクラメンで、ガーデンなのに、たったの100円だったんですよ。
見切り品というやつですね。
かなりお買い得。
ガーデンシクラメンでも、真冬の霜で持ちこたえられないものもあるので、これで十分かなあと思います。

先日のコンテナに入れたチューリップは、白桃のシウン(紫雲)。これも初めてのチューリップ。

その奥のコンテナ↓には、原種系チューリップ。写真は今朝のものです。
ペルシアンパール(桃×白) と ウルミエンシス(黄×茶)
061209tulipgenshu
中に一緒に入っているのは、ビオラ2種とパンダスミレ、春からのオスペオスペルマム1株(これ、ダメになるかな)、同じく春からのアルペンブルーの小苗。
アルペンブルーは、別のコンテナにもはいっているけど、こちらも大きな株になるのを期待してます!

作ったコンテナは、まだ隙間だらけだけど、まだ春まで間があるわけで、他に入れたいお花や葉物が出てくるので、寄せ植えであっても今からきっちり埋める、ということはしないことが多いです。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木)

コンテナへチューリップ球根を

ココログのメンテ、けっこう長かったですね。
ブログを忘れてしまいそうでした。(笑)
でも、なにがどうよくなったのかな??全然わかってない私でありますが。。。

このごろますます寒くなり、12月だからなあとも思うけど、とにかく家中が外と同じように凍えるように寒い我家なので、この時になると、こんなに寒い家を建ててくれた業者に、心の底から怒りがこみ上げてきます。(泣笑)

私、家の中でジャンパー着てます。

もちろんヒーターもつけてるんだけど。

でも、床からの冷気に耐えられない。。。

午後になって思い切って寒空の下にでて、コンテナをいじくりました。
寒い外だけど、動いたら少しは暖かくなるかな。

寒いよ~と言いながらやっていたら、下の段のおうちの奥さんに声をかけられました。下の段からだから、ほとんど顔が見えない。柵の小さい隙間からやっと顔が見えました。
こんな寒い日に好き好んでやってるなんてヒマな人だと思ったに違いないです。

とにかく、芽が出てきている球根も少なからずあり、12月中に、というわけにはいかない状況でして、しかも出てきている芽が、まっすぐじゃなくて、ひん曲がってきている。

土をきれいにするのがまたまたやっかい。でもやりました。買っていたちっちゃなビオラも入れました。
名前のプレートがなくなったので、しょうがなく、割り箸に球根の名前を書きました。
061207kyuukon3

061207kyuukon1

コンテナの他にもチューリップを地植えで少々。それと、すでにあれこれ植えられているコンテナの隙間にも、数個ずついろんな小さな球根を入れました。

何を入れたかは、
どうしようかな、後で一覧にしようかな。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日)

カンナの球根が!

今年2月に地植えしたカンナセマフォー、2株。
(球根の袋の)写真では矮性のように見えたのだけど、全然小さくない。しっかりと大きく育ってくれました。
しかも、銅葉のはずが、かすかに銅葉っぽいけど、緑色じゃないか。話が違う。

カンナって小学校とかの校庭によく植えてあった気がしたけど、我家の狭いには合わないわけで、でも銅葉なのと矮性なのとに惹かれて、2球入りのをはじめて購入したわけです。

夏にくすんだオレンジ色の花が咲きました。
それでカンナは今年終わったと思ったらば、11月にまた咲いていました。
地面ばかり見ていたわけじゃないのに、蕾がついてるのに気づかないってのも、間抜けた話ですね。
(葉っぱだけの写真は、8月10日

でもその地面ですが、なんとカンナの下回りに、カンナの新芽が吹いてきている。
ちょっとばかりじゃなくて、かなり勢力を伸ばしている感じ。

カンナってイモ系。
イモ系の球根って恐ろしいですね。並みのパワフルさじゃない。

いつも通る道路わきに、カンナが林のように並んでいる場所があって、「あんなに道路端にたくさん植えるなんて、きとくな人もいるもんだ」と感心していたのだけど、今になってよくわかりました。
あれは、植えたんじゃなくて、勝手に広がったんだって。。。。

061201kanna3

あんなになっても、ほんと、困る。

スコップでがっつりと土をおこして、カンナを全部掘り起こしました。
061201kanna1

2球のカンナだったけど、10倍くらいに増えてる感じ。50~60cm四方の球根の塊が2つ。
せっかく子孫を増やして来年はうちの庭をいっぱいにしようと思ってたカンナさんでしょうが、このままコンテナにお入りください。。。

あまりに急でコンテナの準備ができないので、少しの間、土ごとビニール袋へ移動願います。

で、
あたりの土をならし、根っこ類をきれいにして有機肥料を少しすきこんでから、チューリップ球根とパンジーさんに、代わりにお入りいただきました。
061202higashi1
土を掘り起こしたら、クロッカス球根もあちこちからたくさん出てきたので、それも入れなおしました。

土だけしか見えないところには、あらかた球根類と宿根物の根っこが入っています。
チューリップのほかには、球根は、毎年咲くシラー、クロッカス各種、スイセン数種、ムスカリ。
春がむちゃくちゃ楽しみです!
ここは幅が1mちょっとしかない狭い通路のようなところで、ただ花壇にした、というだけで、コンクリむき出しでもあり、デザインもなにもないです。写真をお見せするのは、ちょっと恥ずかしいけど。
061202higashi2

右側コンテナには、何年もそのままのローリエが入っていまして、手入れをしないので、あんまり大きくはなってません。
それでもうちには十分な量の葉っぱです。
邪魔な葉っぱ・枝を切り落としました。
061201lorie
お料理にもちろん使うのだけど、こんな量でも多すぎなので、クリスマス向けにこれでリースを作ろうかな。

昨日の夕方からお兄ちゃん(長男)が家に居て、今からまた電車に乗って都内へ戻ります。
用事があって一緒にこれから出かけます~*^^*

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ ささやかな収穫♪ ひとりごと インドの次 インドの次の次 インドの次の次の次 インド・ネパール旅行だって?! ガーデニング ガーデニング05/11 ガーデニング05/12 ガーデニング06/01 ガーデニング06/02 ガーデニング06/03 ガーデニング06/04 ガーデニング06/05 ガーデニング06/06 ガーデニング06/07 ガーデニング06/08 ガーデニング06/09 ガーデニング06/10 ガーデニング06/11 ガーデニング06/12 ガーデニング07/01 ガーデニング07/02 ガーデニング07/03 ガーデニング07/04 ガーデニング07/05 ガーデニング07/06 ガーデニング07/07 ガーデニング07/08 ガーデニング07/09 ガーデニング07/10 ガーデニング07/11 ガーデニング07/12 ガーデニング08/01 ガーデニング08/02 ガーデニング08/03 ガーデニング08/04 ガーデニング08/05 ガーデニング08/06 ガーデニング08/07 ガーデニング08/08 ガーデニング08/09 ガーデニング08/10 ガーデニング08/11 ガーデニング09/01 ガーデニング09/02 ガーデニング09/03 ガーデニング09/04 ガーデニング09/05 ガーデニング09/06 ガーデニング09/07 ガーデニング09/08 ガーデニング09/10 ガーデニング09/11 ガーデニング09/12 ガーデニング10/01 ガーデニング10/02 ガーデニング10/03 ガーデニング10/04 ガーデニング10/05 ガーデニング10/08 ガーデニング10/10 ガーデニング10/11 ガーデニング11/01 ガーデニング11/02 ガーデニング11/03 ガーデニング11/04 ガーデニング11/05 ガーデニング11/06 ガーデニング11/07 ガーデニング11/08 ガーデニング11/09 ガーデニング11/10 ガーデニング11/11 ガーデニング12/01 ガーデニング12/03 ガーデニング12/04 ガーデニング12/05 ガーデニング12/06 ガーデニング13/01 ガーデニング13/03 ガーデニング13/04 ガーデニング13/05 ガーデニング13/06 クッキング グルメ トールペイント ネットショッピング パソコン・インターネット フラワーアレンジメント 日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌舞伎 演劇 美味しいもの